最近の幼い子をもつ親 長文です。

回答50 + お礼47 HIT数 7415 あ+ あ-


2009/03/11 02:06(更新日時)

みんながみんなではありませんが、最近 子をもつ親のほうが、偉いというか、上なんでしょうか?
ここの掲示板も見ていると、嫌でもそう感じます。
子供の泣き声がうるさいと言えば、『子供だから仕方ないでしょう。』と非常識呼ばわり。

昨日の妊婦さんスレも、子供がいるほうが弱者という感じだけど、私には強者だとも思います。

赤ちゃんの泣き声など仕方ないと思うのもわかりますが、『仕方ない』『当たり前』という言葉で片付けている親が多いと思います。
子供だからや仕方ないなら、なんでも許されるのかって話です。

それに子供の泣き声は泣き声だと思ってはダメだと思います。あれは騒音です。
子供がいる親にしては、泣き声だけど、周りからしたら騒音にしか過ぎません。

仕方ないというなら、その分親が周りに配慮するべきだと思います。一言でもあれば、我慢もしようがありますが、なんの配慮もしない親が増えてると思います。

そして二言めには『子供いるの?』『子育てしたことないくせに。』
どうして親は仕方ないと片付けるんでしょうか?
最近親バカな人が多い気がするのは私だけ?

※不快ならスルーしてください。※

No.919164 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

まぁ、ここにいらっしゃる奥様方は、暇しているのでしょうから、気にしない方が良いですよ。
子育てしている方の強み?優しさだと思います。

No.2

親バカな人か…アナタも自分の子が出来れば分かるよ。絶対親バカになる。それは さておき子供が泣くのが騒音!?アナタは子供ギライなのかな?私も子供が出来るまでアナタみたいな年齢の時は子供なんて生意気だしウルサイし嫌いで嫌いで仕方なかったけど実際自分に出来たら変わるし1歳未満の赤ちゃんや ましてや2、3歳のまだあまり言葉が分からない子供に泣くな静かにシロってゆっても分からないでしょ?赤ちゃんのうちなんてお腹すいた オムツかえてほしい。寒い暑い全部泣いて表現するんだよ…騒音って言われるの私は嫌な気がしますね

No.3

親の、まわりへの配慮も必要だとは思いますが赤ちゃんの鳴き声を騒音とは少し言い過ぎじゃありませんかね

No.4

子供を産み育ててるからって偉いわけではありません。それぞれの人生経験の一つです。
『子供なんだから仕方ない』で何でも済ませて、周りへの配慮を怠るのは大きな間違いです。私は四歳の子供がいますが、外出先などでも常に周囲に迷惑かからないように気配りしています。たいていの親は、そうだと思います。中には配慮が欠如している人もいますが。
どうしてもこういうスレ内容だと、主さんに『あなたも子育てしたら分かるよ』のような言葉で片付けられてしまいますよね。主さんもそれがご不満でしょうが…こればっかりは、本当に経験してみないと。赤ちゃんや幼児を泣かさずに育てるのは100%不可能です(これは主さんも分かってるんですよね)。ただ常に周囲への気配りは忘れないでと主さんは言いたいのですよね。それは正しいと思います。
主さんが将来ご自分の子供を持った時、泣き声が騒音ではないってことに気付くはずです😊
主さんはきちんとした親になれると私は思いますよ😊 私も今後も更に気を引き締めて子育てしていこうと思います✊

長くなってごめんなさい🙇

No.5

あなたのようなこと、私も十代の頃は言ってたな。健康でそれなりに綺麗で経済的にも安定していたから、傲慢だったのだと思います。妊娠によって体調を崩し、頑張ってもどうにもならないことがあると知りましたし、育児では何一つ自分の思うとおりにならないこともあると知りました。だから他人にも優しくなれました。あなたが昔の私に見えて恥ずかしいです。発言は取り消せません。いつかあなたが母になった時に後悔しないよう、いつも思いやりを持った言動をすることをお薦めします。

No.6

我が子は可愛いのは当たり前だし親バカになりますよ❤でも、常識がないバカ親はダメですよね💧私は1才になる息子の母ですが、我が子は可愛いです💕もともと子ども好きなので、多少うるさくても騒いでても可愛いなぁって思ってましたが、子どもが苦手な人にしたら不快ですよね💦ただ騒音とは違うかなと思いますよ💡赤ちゃんが泣くのは本当に仕方ないことだから…。主さんの言う通り隣近所の方に(すみません)の一言は必要ですよね‼

No.7

私は主さんの言いたい事分かりますよ。
そこに謙虚さや、申し訳ないって感情が無いって事でしょ?

赤ちゃんは泣きますよね。でもそこで「しょうがないじゃん」「あなたも子供ができればわかるわよ」な~んて言葉で済ませちゃ駄目ですよね。お互いが快適に過ごすには・・・やはり相手に対しての思いやりですよね。

主さんも言っているように、たった一言「うるさくてすみません」があると無いとでは全然違いますよ。赤ちゃんは泣きますが、泣かせっ放しじゃないでしょう?あやしたり、抱っこしたり泣き止ませようと頑張るし。数分泣いたくらいじゃ「騒音」なんて思わないだろうし。

私は子供が二人います。3歳と5ヶ月の乳飲み子です。
妊婦なんだから当たり前でしょ、赤ちゃんがいるんだから当然でしょは間違っているし、その言葉を相手に言い放てば不快感が生まれます。・・・と私は思います。

No.8

私は子供いない時は、子供嫌いで、鳴き声も大嫌いでした!でも、自分の子供が産まれて子供大好きになったし、鳴き声も全然苦じゃなくなった!日本ぐらいじゃない?泣いてる赤ちゃんに冷たいのは!子を持つ親は、凄いえらいってわけでもなく、みんな親バカだよ(笑)最近は親バカじゃなく、馬鹿親が増えたと思います!

No.9

三歳くらいからには、悪い事は悪いとしかる事が大切です。嘘をついたとか行儀が悪いとか、それが大人になりはじめて役にたつのです。最近は馬鹿親=非常識な親が多いのは確かです。給食費を払わない、劇の桃太郎を全員桃太郎にしてくれとか、子供のケンカにいちいち親が出ててくるとか。かわいいなら甘やかすのではなく、厳しく育てる事です。しかし、赤ちゃんは泣くのが仕事です。主は赤ちゃんの時、泣きもせず大人びてたんですか?赤ちゃんが泣き止まないからと言って虐待する親は子供産むべきではないですよね。

No.10

7さんには全面的に賛成ですが主さんには完全には同意できません。
同じようで違う。
7さんは周りへの配慮がレスににじみ出てるけど。
主さんのスレは「我慢してやってる」みたいななんだか逆の傲慢さというか冷たさがみえるから。
たかがこんだけの文章で同じようなこと書いても印象が全く違います。
実際は同じかもしれないけど、そういう文章の印象が反感かうのかも。

No.11

私はバス乗車中に赤ちゃんが起きてしまって、舌打ちされました。
確かに騒音ですね。乗るべきじゃなかったのかも。
すぐに降りたけどすごく焦りました。
どうにもならない時に誰も理解してくれない世の中になってきました。
だから少子化も進むんですね。
他人からみたら子供連れはウザイですからね。出掛けると肩身狭い思いしてます。

No.12

本当に電車などで赤ちゃんが泣いた時、しょうがないでしょ❗みたいに開き直っる母親はみた事ありませんよ💧
皆さん申し訳なさそうに、必死に泣きやませようとしてますし、大変そうです。

でもぶっちゃけ、私も子どもを産むまでは子どもが泣いたらうるさいな、と思ってましたが、主さんは少し言い過ぎだと思います。昨日のスレは知りませんが、電車で、妊婦さんや赤ちゃんがいても席を代わってあげないのですか?何かあったら大変ですよ。

子どもがいないと分からない、というのは、ある程度は正しいと思います。私自身、産むまでわからなかった事がたくさんありました。
お互い思いやりが大事ですよ。子どもいる人がみんな傲慢じゃないんですから。

No.13

私も主さんに同意です😥

No.14

産んで育ててみればわかりますよ💡
どちらの気持ちも😃

No.15

とりあえず子供産んで育ててごらん。それから発言を!子供の泣き声が騒音?赤ちゃんは泣くのが仕事。あなたもそうやって大きくなったんじゃないの?公共の場で泣いたら場所移動したり、親は大変な思いして育てるんだよ!子供を!

No.16

主は小さい頃ぐずらず泣かずだったんだ~すごいね。拍手✋

そんな考えのまま子ども産まないでね。

もちろん泣かせっぱなしの親や場違いのところに出没する親はおかしいと思います。

No.17

1さん 回答ありがとうございます。

強みなんですかね?

子供に注意をすれば、親が逆ギレする人も多いと感じますし、

子供をほったらかしで、知り合いの奥様とおしゃべりに夢中。
子供は周りに迷惑かけてるのに…

親バカじゃなくてバカ親だなぁと思います。

No.18

2さん 回答ありがとうございます。

私は子供は嫌いでも好きでもありません。
騒音は言葉すぎた部分もありますが、騒音に匹敵するぐらいだとも思います。

赤ちゃんが泣くのが仕事なのも、言い聞かせても分からないのも分かってます。

赤ちゃんが問題ではなく、親のほうに問題ありだなぁと思っています。もちろん親ばかりに配慮しろとは言いません。こちらも配慮する所はあります。

だけど、周りに配慮なしに、うるさいのは仕方ないと言う人が多いと思いスレしました。

No.19

3さん 回答ありがとうございます。

泣き声は確かに騒音は言葉がすぎた部分もありますが、騒音に匹敵するぐらいだとも思います。

No.20

スレ読んで感じましたが、確かに一言は大切ですよね。うちも3人育てましたが、同じマンションの人にあった時は、挨拶と共に一言付け足してました。
いつもお騒がせしてすいません。ご迷惑おかけしてます等。それでも嫌味なこと言ったり、嫌な顔する人は余程迷惑だと思ってるんだと思いました。ただ子育てした経験のある方は好意的に励ましてくれましたよ

No.21

主が見本を見せてみろよ
子供いないんでしょ?主くらいの子がたむろってギャーギャー騒ぐ方が騒音ですな😒

No.22

スレと全部のレスを読んで…。

お子さん居る人といない人の差 と言うより、思いやりの差 な気がしますね。

居る人が周りに配慮しているか。

いない人が、居る人に思いやりを持っているか。


お互いの状況を思いやらないと、平行線な気がします。

No.23

子供を二人育てました。
赤ちゃんが泣いたり、子供が騒ぐのはある程度やむないです。

何が腹立つって、放置もしくは開き直り、注意はするが形だけで親同士の話に夢中な頭の悪い親。
迷惑かけてすいません、という態度があって初めて、周囲からも気遣ってもらえるのに。

No.24

子持ちを一概に迷惑だと思わないでほしいです。
そりゃあ非常識な親はたくさんいます。
でも皆が皆じゃないでしょう?
本当に仕方のないことだってあるんです。育児は思い通りなんかに絶対ならないから。
だから育児ノイローゼだってあるんです。

私は娘が赤ちゃんの時は何度も泣きましたよ。
逆に子供がいない夫婦にいじめられて団地を追い出されたこともありました。

それにアトピーとアレルギーがあり、体がかゆくて仕方なく、場所を選ばずいきなり泣き出したりすることもしょっちゅうでした。
あの頃は子供の体はかきむしり血だらけでほとんど寝れませんでした。
最低な親はたくさんいますが、真面目に悩みながら迷惑かけないよう努力している(それでも思い通りにならず家では泣きました)親だってたくさんいることもわかってほしいです。
一概にばか親と言われたり「子持ちは」とひとくくりにされるのが悲しくて仕方ないです。
あなたも育児をするときが来たら思いがけず大変なことが色々と起こると思うけど、
もしかしたらノイローゼになってしまうかもしれないけど、あなたが思う理想通りの親になれるよう頑張って下さいね。

No.25

続き…
みんながみんなではないと書いてありますが、文章読む限りそう感じなかったので。
ちょっとでも現実を知って頂くためにもレスしました。
では失礼しました。

No.26

私は👶や子供(小学生の低学年)の泣き声より中学生ぐらいからのギャー②騒いでいる子の方が雑音だしムカつきます🔥

No.27

失礼ですが 主には母性本能がないのでは⁉そういう考えしてる方が幼児虐待しそう

No.28

泣くのはある程度は仕方ないですよ😥
赤ちゃんは泣くぐらいしか表現方法がないので…
泣かない赤ちゃんがいるなら別ですが。

荒れるので閉鎖したらどうでしょう😥

No.29

主さんの言いたいことわかります。確かにあれは騒音そのものです💧
ファミレスで母親はおしゃべりに夢中。子供は退屈して大騒ぎ。金払って飯食ってんのに何でこんなに我慢しなきゃいけないのでしょうか。仕事も「うちは子供いるから」と面倒なことは独身に押しつけて逃げる。子供をネタに休む。

周りに気遣いする謙虚さや、謝罪があればまだ「親は大変だなぁ…」で終わるけど、出来ていない親があまりにも多すぎますよ。
良い親もいますがね…。

No.30

「すみません」「どういたしまして」の気持ちがお互いにあれば嫌な思いしないのにね。

No.31

あたしは主の考えよくわかります。
電車内・公共の場で子供がうるさいのに注意できない親や、何かと子供を理由に言い訳や偉そうにする馬鹿親見てると不快に思います。
勿論、中には躾をちゃんとしている立派な親もいますがね。

No.32

うちは静かな住宅地。泣き声はしません。
公共の交通機関も使いません。

うるさい事を誤ってあるく必要があるんですね。全然知りませんでした。勉強になります。

自分の子どもの声は、うるさく感じませんでした。
よそのお子さんも、公園とかで泣いていても、
かわいいなぁ💕と見とれちゃいます。

子どもがいる人のほうが偉いと思ったことは、これまでもこれからも無いですし、
それらしい人はまわりにいませんよ。

No.33

経験した事がないから、経験したら理解できると言うのとは逆に、主さんの母親が主さんが幼い時に、主さんのような冷たい視線で周囲から見られてたという発想に転換してみてはいかがでしょう?その方が今の主さんは現実味がわくと思うのですが。

自分は子供いますが、ファミレス等で走り回ってる子供を放っておいて、話続ける親は非常識だと思います。それは賛成できます。が、赤ちゃんの泣き声が騒音だと言うのは賛成できません。子育て中の親が偉いとかではありません。子供がいるのとプラス妊娠中ですが、世の中には子供がいる人をそういう目で見る人がいるので、気をつけないととと思います。

No.34

主サマは赤ちゃんや子どもだったころに、さぞ静か~…だったんでしょうね…❄
別に子持ちの親は偉いとも思えないし、偉そうにもしてないと思いません。人にもよるとは思いますが。
ただ、子持ちの親は子育て大変だし、あなたよりは苦労していると思います。
子どもやお年寄りなどをあからさまに嫌がる人って、どうかと思います。

No.35

小学生の子が二人います。私も子供ができるまで泣き声は騒音でしかなかったけど、できてからわかったことはたくさんありました。
今は赤ちゃんの泣き声は天使に聞こえて可愛くて仕方ないです。
それよりも我が子も含め、小学生や中学生が公共の場で騒ぐことにはどうかな?と思いますね。
きっと主さんも子供がいるから偉いとかではなくて、できたらわかることってあると思うよ。
私は1歳位から気を遣ってましたけどね。海外にもいましたが、日本は育てにくさを感じます。

No.36

主さんの気持ちよくわかります。
親になればわかるって答えるような人は最悪ですね。親になるとか以前にまず周りに気を使う事ができないなら子供産む資格なしでしょう。
子供の泣き声は私はあまり気にならないし、泣いてても可愛いけど…それを子供だからと周りに甘えてる馬鹿親には腹立ちます。
子供を産んだから偉いとか、苦労してるとか言う人いますが…ただの自己満ですよ。産もうが産むまいがそれぞれの苦労はあります。
一方的に周りに助けてもらったり気を使ってもらって当たり前、という考えがあるからでしょうね。

No.37

ここはヒマな主婦人口が多いから、主の言い分は共感されないと思う。
でも、私は主に同感!

No.38

4さん とても参考になるご意見ありがとうございました。

私は赤ちゃんの泣き声が他人にとって騒音に近いものがあると思いますが、私は赤ちゃんがどうとかではなく、その親の行動に疑問を抱きます。

理解して頂いてる部分もあり、ありがたいです。

もっと4さんみたいな方が増えたらいいのにと願います。

No.39

5さん 回答ありがとうございます。

残念ながら私は健康とは言えません。

確かに思い通りにならないことなどあるのは、わかります。むしろあって当然なんです。
それを理解できない人に言っても無駄な事もわかります。
今回は赤ちゃんですが、なくのは仕方ないと思う気持ちもわかりますが、赤ちゃんが問題ではなく、配慮もしない親に疑問を抱いているのです。

私は恥ずかしいとは思いません。自分の考えが正しいとは思ってませんが、間違っているとも思っておりません。

周りに合わせる言動や考えのほうが私には恥ずかしいです。

No.41

6さん 回答ありがとうございます。

すみません。親バカではなく、バカ親の間違いでした。

親バカになるのはわかります。誰だって我が子が可愛いのですから。

周りに配慮もしない、親子が優先だ的な親が増えたことを言いたかったです。

間違えてすみませんでした。

No.42

7さん ご理解頂けてありがとうございます。
私は赤ちゃんがなくのが問題ではなく、その時の親の言動に疑問を抱いているのです。

私の文章が悪かったのか、残念ながら、親の配慮しない言動が言いたいのですが、赤ちゃんのことの意見が多数です。

もちろん親だけに配慮しろとは思ってません。お互いに配慮しないければと思います。

7さんような方が増えることを願います。

No.43

8さん回答ありがとうございます。

すみません バカ親の間違いでした。

親バカになるのはわかります。誰だって我が子が一日可愛いのですからね。

親子が優先だ的な親が増えたことを言いたかったです。

No.44

9さん回答ありがとうございます。

私の文章が悪かったですね。私はそういう事をいいたいのではありません。

赤ちゃんがなくのは仕方ないと思う気持ちもわかりますが、それを『仕方ない』って一言で片付けようとする親に疑問を抱いているのです。

赤ちゃんが泣いた時、その時の親の言動に問題があると言いたかったのです。

予想はしていましたが、私の小さい時は今回のスレには関係ないと思いますよ?

子供は昔から変わりません。変わったのは親のモラルだと思います。

No.45

10さん 回答ありがとうございます。

私の文章が悪かったのですね。勘違いされてる方がおります。

もちろん私自身も自分の考えは正しいとは思ってはいません。

冷たいというか全てにおいて冷めてるんですよね。自分でいうのもなんですけど。客観的というか、別の空間から見てるというか、第3者の目で物事を考えてしまいがちです。

簡単に言えば、なぜ好きだからと嫉妬するの?なぜ束縛したいの?とか…人間そのものを客観的に見ています。
今回はジャンルをつけて親の言動について書きましたが、本音は最近の人間そのものが問題あり、配慮なしなどが増えたと感じます。
冷めてますよね…。

No.46

11さん 回答ありがとうございます。

騒音という言葉はごめんなさい。言い過ぎの部分もあります。
だけど他人にとっては泣き声ではなく、騒音ではないけど、それに匹敵するぐらいだと感じる人もいます。

私が言いたいのは、赤ちゃんが問題ではなくその時の親の言動に疑問を抱いているのです。

そして11さんのレスをみて、舌打ちした人の言動に疑問を抱いてしまいました。

私は、10さんにもお礼書きましたが、今の人間そのものに疑問を抱いております。

今回はあえて、『親』に絞ってスレしました。

No.47

12さん 回答ありがとうございます。

それがいたんですよね。電車の中で泣いていても、片手でなだめながら、携帯いじってる親が。

言い過ぎの部分はありますが、騒音に匹敵するぐらいだと感じる人もいるのも事実。

私は自分なりに思いやりをしています。こう書くと『してやってる』と思われると思いますが…
私は足が悪いので、立っていられずに座ること多いです。電車では譲ったことはありません。

スーパーで働いていますから、ベビーカーや妊婦さん。片手に赤ちゃんの方には袋づめはしています。

みんながみんなではないとは思います。

一括りするのもあれですが、配慮がない親子が優先だ的な親が増えたと感じます。

No.48

13さん ご理解頂けてありがとうございます。

私の考えは正しいとは思ってはいませんが、間違ってるとも思っていません。

同じ考えの方がいらして、ありがたいです。

No.49

14さん 回答ありがとうございます。

産んだ事はありませんが、育てたことはありますよ。

育児の大変なのもわかります。
赤ちゃんが泣くのも仕方ないと思う気持ちもわかりますが、それを『仕方ない』と一言で片付けようとする人に疑問を抱いているのです。

No.50

15さん 回答ありがとうございます。

産んだ事はありませんが、育てたことはありますよ。

育児が大変なのも、赤ちゃんが泣くのも仕方ないと思う気持ちもわかります。

だけど、ただの泣き声だと思うのは、親側の価値観。他人からしたら騒音に匹敵するぐらいだと思います。

私が言いたいのは、泣くことがどうとかではなく、泣いても周りに配慮しない親が増えたことに疑問を抱いておりますし、私が言いたいのは泣き声が騒音ではなく、配慮しない親のことを言いたいし、聞きたいのです。

そうではない親もいるのはわかりますが、あまりにも自己中な親が多いのが、私には目につきます。

No.51

主に賛成‼

子供が社会の宝だ‼と思える子供に育つように、世の親たちは子育てを遂行しなきゃならないね

No.52

16さん 的外れなご意見と予想どおりの回答ありがとうございます。

私が小さいころ、泣いたか泣いてないかは関係ないと思いますが?
私が言いたいのは、子供のことではなく、親のことです。

それに私は自分の考えが正しいとは思ってはいませんが、間違ってるとも思っていません。

なぜこの考えでは、子供を産んではいけないのでしょうか?
どういう考えならいいのでしょうか?
分からないので教えてください。
お願いいたします。

それと私の出産の有無を16さんに指摘されることもわかりません。

No.53

スレしか読んでないけど主さんに同意ですよ。特別子供が嫌いなわけじゃないけど、モラルのない親が多いです。
飲食店での食べこぼしも「子供だから仕方ない」と片付けていかず、オムツまでかえていく始末、そしてそのオムツを何くわぬ顔で置いていく人もいます。

映画館で走り回る子供。「子供ばかりだからお互い様」といい他人の迷惑を考えない。

洋服屋などでかくれんぼは当たり前、親は必死で商品をみています。気付いてるはずなのに気付かないふり。

寄生をあげても知らん顔。迷惑そうな顔でみていれば逆に睨み返してきます。

スーパーなどで子供が商品を舐めたり口にいれたものをそのまま売り場に戻し「買わないよ!」と大声を出して子供を叱る親…
一日外にいたら嫌ってほどよく見る光景です。
自分は厳しく育てられたのでそういった事はなかったそうですし、そういった場所(人混みや映画館など)にもあまり連れていかなかったみたいです。 全ての親とはおもいません。主さんと同じ考えです。

No.54

>> 20 スレ読んで感じましたが、確かに一言は大切ですよね。うちも3人育てましたが、同じマンションの人にあった時は、挨拶と共に一言付け足してました。 … 20さん 回答ありがとうございます。

一言ありなしで、だいぶ変わりますよ。
一言でもあると『大変だな』や『元気だな』と思えると思いますし、まだこれくらいならと我慢もしようがあります。

20さんみたいに配慮する親が増える事を願います。

No.55

そのモラルのない今の親達を育て上げたのはまた私達の親なんですよね…
なんかバカ親に限らず今のこの世の中っていろいろな事が間違っているように感じます…例えば政治、犯罪、教育、命に対する考え方など…
話しがズレてすみません🙇

No.56

21さん 参考にもならない回答ありがとうございます。

『見本みせてみろよ』→私は自分が正しいとは思っていません。そもそも子育てにマニュアル的な見本ってあるのでしょう?逆に聞きたいです。

『子供いないんでしょ?』→それが何か?
子供いないくせに、分かったように偉そうなことをいうなって話ですか?

『主ぐらいの子が集まって騒ぐのが騒音だ』→確かに私の年頃の子が集まってギャーギャーいうのも騒音ですね。否定しませんし、お気持ちわかります。

私はそんなに騒ぎたくても騒げませんけどね。同じ年頃の子が楽しそうでうらやましいですよ。

21さんは、なにが言いたいんでしょう?私をバカにしようとしてるのですか?

そんなにご立派なご意見いうのに、年齢性別隠しての投稿なんてもったいないですよ。

それとも堂々と言う度胸ありませんか?
違いますよね?
堂々と年齢性別だして今度はご意見お願いいたします。

No.57

22さん 回答ありがとうございます。

なるほど。配慮や思いやりの差ですね。

参考になります。

解決することや正解なんてないと思っていますよ。

人それぞれ価値観違うから、十人十色の意見があって当然です。
中傷などもひとつの意見として受け入れております。

そして十人十色の思いやりもあると思います。

きっとずっと平行なままですね。

No.58

騒音と捉えられるか、赤ちゃんだから仕方ないねって捉えられるかは、親の態度で違ってきますよね。

モラルの問題なのに、子供産んで育ててみろとか、子供がアトピーだとか言う人には、通じないんだよね。

No.59

23さん 回答ありがとうございます。

ご理解頂けてとてもありがたいです。

23さんの言うとおり、子供ではなく、親の言動が問題だと思っています。

配慮あるなしで、かなり違いますからね。

No.60

子供生んでから同じこと言って下さい💨
子供は泣くんです‼泣かない日はないんです‼双子育ててますがどっちもよく泣きますよ。けれど知らないおばちゃんとかに頑張ってるねって声かけて頂いて励みになります。
日本人が皆主さんみたいな考え方だったらこっちは育児ノイローゼになるよ💨
たまにはママ友とおしゃべりに夢中になったっていいじゃん!なんでそんなことでバカ親とか言われなきゃなんないの💢 本当のバカ親は虐待する親とかでしょ💢私は子供生む前でも主さんみたいなことは思ったことなかったですよ。大変だなって思うくらいでした。

主さんは常に子供をしっかりみてる完璧な親目指して下さいね✋

No.61

5ヶ月の子どもがいます。最近スーパー、ショッピングセンターなどに連れて出掛けることも増えてきました。
主さんのように子どもの泣き声をやかましく感じられる方もいると思い、出先で万一泣かれてしまったらだっこしたりあやしたり…。できるだけのことをします。やはり老若男女様々な方が利用されるところに行く以上、親が気を遣うのは当然と思います。ですので主さんの仰ることよく分かります。自分の子どもがご迷惑をかけているならば、一言あやまり対処すべきです。
私は子どもが泣き出した時はあやし、まわりの方に申し訳ないと謝りますが、そこで「気にしないで。赤ちゃんだもの~」と言ってくださる方がいると心底ホッとします。赤ちゃんがいてもいいですよって認めてくださっている気がします。
社会の中には様々な方がいます。多少ご迷惑をかけるのはお互い様、一言ことばの交わせる世の中だといいなぁと思います。

No.62

主様の気持ちもわかりますが…

私が小さかった時、赤ちゃんの夜泣きを主様みたいな人に責められて自殺した女の人がいました。

『うるさくて、すみません、すみません…』て、その人はずっと謝ってたそうです。
安アパートで、かなり泣き声は響きわたっていたそうですが。

子育ては、厚かましいくらいが丁度いいんじゃないでしょうか?

そのお母さんの最後の厚かましさが、『騒音』の張本人をこの世に遺して逝くことだったのかと思うと切ない気持ちになります。

No.63

24さん 回答ありがとうございます。

私は一概に迷惑だなんて思ってはおりません。そう感じてしまわれ、不快に思われたら申し訳ありませんでした。

もちろん24さんみたいな家庭もあると分かっております。一括りにして、言葉足らずですみません。

非常識な親 そうではない、一生懸命な親 両方みてきています。
一生懸命な方に頑張ってとも思います。

私が言いたいのは、非常識な親の言動のことです。
仕方ないでしょうと一言で片付け、泣いても放置

なぜ仕方ないと片付けるのか?仕方ないならなんでも許されるのか、なぜそういう事をするのかが疑問です。

あきらかに配慮がない親子が優先だ的な親のほうが私の周りでは目立ちます。

なのでこういうスレを立てました。

子育て大変ですが、頑張ってください。

No.64

26さん 回答ありがとうございます。

それはそれで腹立ちますね。
私は高校生ぐらいの子が人をバカにするような態度がムカつきます。

私は赤ちゃんの泣き声が腹立つのではなく、その時の親の言動に疑問を抱いております。
他人からしたら、泣き声もだけど甲高い奇声も騒音に匹敵するぐらいだとも思います。

No.65

私は元々、子供キライで主さんと同じ考えでした‼産むまではね‼産んでからは、周りの赤ちゃんは泣いててもカワイイと思うようになった。でも確かにモラルのない親は多い。レストランのテーブルでオムツ替える奴もいるからね💢

No.67

主の子供は、騒音出さないのかな~😥

No.68

66さんみたいのを馬鹿親って言うんだね。
周りが気を使うのが当たり前とか頭おかしいんじゃないですか?誰も産んでなんて頼んでませんから。
そういう考えの人がいるから、きちんとした親子まで嫌な目で見られるんですよ。

No.69

27さん 回答ありがとうございます。

母性本能はあると思いますよ。これでも女ですからね。私は子供嫌いでも好きでもありませんが、可愛いと思う事もありますよ。

『幼児虐待しそう』とかいろいろ憶測で物事言わないほうがいいですよ。
冗談や憶測でも、それで傷つく方もいますからね。

産んだ事はありませんが、子育てした経験はあります。我が子のように育てましたから。悪い事したら、手は叩いたことありますが、思いどおりにならないからと、手をあげたことありませんし、虐待だなんてできませんよ。私は人を殴るより自分自身を傷つけるタイプですからね。

なので、憶測でも虐待しそうという意見は、ちょっと悲しいですね。

No.70

主さんも“不快ならスルーして”って書いてるんだから不快ならスルーすればいいのにギャン×2うるさいよ。だからバカ親って思われるんだよ!
自分は主さんに同意だよ。

No.71

その立場にたってみなけりゃ分からないことがある。子育ての苦労だけじゃない。親がいない苦労、障害をもって生まれた苦労、病気の苦労、数えきれない苦労があり、立場がある。お前はそれら全てを加味してこのスレを立てたのかよ。幼稚だよ、お前は。

No.72

66がバカ親の典型です。

No.73

28さん 回答ありがとうございます。

赤ちゃんが泣くのは、やむを得ない。私も泣くのは仕方ないと思う気持ちもわかりますが、そこで親が一言で仕方ないと片付けるのが疑問なのです。

中傷や批判など荒れるのは予測済みで、スレを立てました。

それでもいろいろな意見が知りたいです。

親としての意見。ただの中傷ともとれる意見もありますが、ひとつの意見として受け入れております。

自分が納得できる答えを求めてるのかもしれませんが…

削除されないかぎり、閉鎖はしません。

荒れるスレは、主が過剰に反論するからだと思います。

No.74

仕方ないで片付けてる人なんて、ほんとに少ないと思いますよ。

非常識だから印象が強いだけだと思う。

実際はちゃんとした人の方が多いのに、なんだか悲しいですね。

No.75

29さん 回答ありがとうございます。

同じ金額払ってこちらが我慢するのも変だと感じる気持ちわかります。

そういう時に一言でも『すみません』や『周りに迷惑かかるから、静かにしなさい』やら、配慮しようと努力しているのが伝わるなら、我慢もしようがありますよね。

だけど最近では、配慮しない。むしろ逆に子供と一緒に騒ぐ親が目立ちます。

あまりにも多いので、反面教師になりそうです。

No.76

30さん 回答ありがとうございます。

確かにお互いに配慮や思いやりがあれば、もっと過ごしやすいと思いますね。

今のままでは悪化するばかりだとも思います

No.77

31さん 回答ありがとうございます。

親が子供のご機嫌とってどうするのって思う時もあります。

親子が優先だ的な親も多いです。
エレベーターなどで並んでるのに、堂々と横入りしていったり…

一番納得できないのは、子供がうるさくても『仕方ない』と片付ける人ですね。

反面教師になりそうです

No.78

32さん 回答ありがとうございます。

それはとてもいい環境にお住まいなんですね。

私のいる所は、非常識な親が目立ちます。

ここでもそう感じるときもあります。
たまに親が集まると怖いくらいです。

間違ってない事でも、一斉攻撃で自分がおかしいのか?って感じるときもあります。

親子が優先だ的な親も多いですよ。

一番は仕方ないと片付ける人に疑問抱きます。

No.79

51さん ご理解頂けてありがとうございます。

非常識な親が子供を育て、その非常識なまま育ちまた子を産む…

悪循環なままですね。あまりにも自己中な親が目立ちます。

No.80

53さん 回答ありがとうございます。

ご理解頂けてありがとうございます。

私も子供嫌いではありません。可愛いと思う事もあります。

泣き声が騒音って言葉は悪かったですが、親御さんには泣き声でも充分、騒音に匹敵するぐらいなのを理解して頂きたいですね。

そのときに、親としての言動が求められてると思います。

本当にモラルがない方が目立ちますね。

No.81

55さん 回答ありがとうございます。

そうなんですよね。いつからこんなにおかしくなってしまったんでしょう…

私も55さんと同じこと考えたりします。

考え過ぎて人間は醜くてくだらないとさえ感じます。

今 子供だけで外で遊べない世の中。

簡単に無差別に殺す人
怖いですね。

そしてこれからも悪化していくのでしょうかね。

No.82

58さん 回答ありがとうございます。

ご理解頂けて嬉しいです。

私は子供ではなく、親の言動について言いたかったのですが、的外れなご意見も多数ありました。

予測はしていましたが、モラルや常識は、子育てしてない方も充分分かると思います。

泣くのは仕方ないと言うなら、その分周りに配慮が必要だと思います。

そういう配慮さえしない方々目立ちますね。
だから、『産んで子育てしてみろ。』『子供いないんでしょ?』は親としてのモラルや人としての常識には関係ないと思います。

No.83

60さん 的外れな回答ありがとうございます。

私がいいたいのは、そういう事ではありません。赤ちゃんではなく、親が問題なんです

『子供産んでから言え』って言葉も的外れな意見ですよ。

子供が泣くのは仕方ないというなら、その分周りに配慮されてますか?私は赤ちゃんが泣くのが問題ではなく、そういう時に親としての配慮がない人が多いといいたいのです。

別に頑張って双子育ててようが、10人子供育ててようが、何人子育てしてようが、関係ないんです。

仕方ないだけじゃなく、『産んで育ててから言え』って言葉でも片付けようとする。そういう部分でも、産んで育てた人のほうが上なの?って感じます。

虐待する親はバカ親ではありません。最低人間というのです。あと親失格。

おしゃべりするのも別にいいですよ。
だけど、他人に迷惑かけてるのに気付かずにおしゃべりすることが問題なのです。
私みたいに考えたことないのは当然です。

私とあなたは別物。価値観も別物なんですから。

私がいいたいのは、モラルと親としての配慮ですよ。

No.84

61さん 回答ありがとうございます。

61さんみたいに、泣いたときすぐさまに周りに配慮しようとする姿だけでも気持ちは伝わります。

私ももし、うるさいと思ってもそういう配慮あれば、頑張ってるなぁ。大変だなぁと思い、イライラもしませんよ。

だけどそういう配慮もない親が多いのが目立ちますね。

ここの掲示板でも残念ながら、『産んで育ててから言え』という無責任な発言というかそんな方が何人かいて残念です。

私がいいたいのは、子供ではなく親のことなのに…。

61さんみたいな方が少しでも増える事を願います。

No.85

62さん 回答ありがとうございます。

私はそこまでありませんよ。少しでも配慮してる努力が伝わるなら多少のうるさくても、何もいいません。何度も謝られると逆に申し訳ないとも思います。
だけどなんの配慮もしない親が多いのが事実です。

そういう方には腹が立ちます。子供にではなく親にね。

そして仕方ないと片付ける人も疑問です。

No.86

66さん 全く残念な回答ありがとうございます。

確かに私はバカですよ。だけどお互い様ですよね。
なぜ私が子育てしたことないときめつけたように言うのが理解できません。

そして分かって頂きたいと存じます。

66さんみたいな方がおられるから、親が偉い。親が上だと思われ、他の頑張って配慮されてる親御さんが損します。嫌な思いされてしまいます。

私に人生経験を積んでこいというのなら、あなたの言動にどれだけの方が、損や嫌な思いをされるか分かっておられますか?

分からないようなら66さんは、一度小学生からやり直しをオススメいたします。
ネットの世界だから思いとそういう事を言う人のほうが、もっと人生経験必要なのではと思います。

No.87

67さん 回答ありがとうございます。

残念ながら、私は産んだ事ありませんし、今は子供はおりません。
子育てしてた時は、お店や電車などで未熟ながら自分なりに配慮はしていました。

泣いたら次の駅で降りたりなど…。

私は子供がどうとかではなく、そういう時の親の言動に疑問を抱いております。

配慮もなしに子供だから仕方ないと片付ける人が多いと思います。少しでも配慮している努力など伝わるなら、何もいいませんよ。

私がいいたいのは、親の言動とモラル、常識についてです。

No.88

68さん 回答ありがとうございます。

66さんの回答は残念です。

私も思いました。ああいう方がいるから、私だけではなく、他の方にも真面目な方が同じように見られるんだと思いました。

No.89

70さん 回答ありがとうございます。

スルーされない方もいると予測はしていました。

ご理解頂けてありがとうございました。

残念な回答をみると嫌でも子を産んだほうが偉いと感じてしまいます。

No.90

71さん 回答ありがとうございました。

私は幼稚です。それは分かっております。
全てを加味して立てはおりません。

しかしそんな事言ったら、誰もスレ立てれないと思います。
全てを考えてスレ立てる人なんかあまりいないと思います。

それでも幼稚なんですかね?

私のスレに限らず、全てを加味してスレ立てること幼稚は関係ないと思います。、それとこれとでは別問題だと思います。

私は正しいとは思っていません。だけど間違ってることを言っているとも思いません。

経験してみなきゃ分からないこともあるのはわかりますが、今回は育児の大変さを言っているのではなく、親としてのモラルや配慮などを言っているだけです。

育児の経験なんて関係ありません。育児前でも親としてのモラルなど考えることはできますよ

No.91

65さん 回答見過ごして申し訳ありませんでした。

私は嫌いではありません。可愛いと思う事もあります。

モラルがない親に疑問を抱いております。

特に最低 そういう風に感じてしまいます。あと、親が偉いという感じに…

子供を産んでから言えって言葉も、子供産まなきゃこういう事も言ってはいけないのとさえ、思います。

No.92

74さん回答ありがとうございます。

確かに仕方ないと片付ける人少ないのかも知れませんが、その分非常識な親が多いと思います。

沢山の人がいますが、残念ながら私の周りにはそういう人が多いです。

No.93

33さん 回答抜けていてすみませんでした。
ちょっと理解できなかったです。
私の思考で、自分の親が同じように見られたらということですか?
そう意味なら、それはそれで仕方ないというか、思われても仕方ないことをしていたのだから、情けないというか当然だと思います。

No.94

34さん 回答抜けていてすみません。

かなりの的外れな意見ありがとうございます。

私の小さい頃のことは関係ありません。
私が言いたいのは、子供ではなく、親のほうです。モラルなしや非常識な親のことです。
私は子供もお年寄りも嫌ってはおりませんよ?。逆に若い方よりお年寄りのほうが好きですよ。子供は普通です。

それになぜ私より、子持ちのほうが苦労してると言えるのでしょう?あきらかに偏見ですね。

どちらが苦労してるとか関係ありません。育児の人も私もどちらも苦労はしてますし、どちらが上だとかないと思います。

私にとっては育児のほうが幸せな感じがします。小学生の時に毎日食べるものに困り、食べるものがなくなり友達に頭を下げて、もらったこと34さんにはあるのでしょうか?真夜中に山に水くみにいくより、私は育児の苦労のほうがまだ幸せを感じれますよ。

人間誰しも苦労はあります。その苦労がどんなのかわからないのに、誰かより苦労してるという言葉 ハッキリいって大嫌いです。

No.95

35さん 回答抜けてしまいすみません。

私が言いたいのはそういう事ではありません。子供じゃなく、親の言動に疑問を抱いているのです。

子供がなくのはわかります。だからその時親としての周りへの配慮が必要だと言いたかったのです。

No.96

36さん 回答抜けていてすみませんでした。
ご理解頂けてありがとうございます。

とても参考になるご意見でした。
私が育児や産むとかではなく、親としてのモラルなどを伝えたかったです。

子供産んでから言えって方が数名いましたが、子供産まないとそういう事言ってはダメなのとさえ思いました。

No.97

37さん 回答ありがとうございます。
そして抜けてしまってすみません。

世の中の物事は多数決なんですよね。
私は正しいとは思ってはおりませんが、間違っているとも思ってません。

親御さんや主婦の方に共感されないことは、承知でしたが、親御さんからも同感を頂けてありがたいです。

私の考えや価値観はある意味特殊だとも思います。

大抵の方は子供をもてば私の考えも変わると言っている方もいますが、子を持っても変わることはないです。
中には子供もってめ変わらない方もいますよね。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧