最近の幼い子をもつ親 長文です。

回答50 + お礼47 HIT数 7417 あ+ あ-


2009/03/11 02:06(更新日時)

みんながみんなではありませんが、最近 子をもつ親のほうが、偉いというか、上なんでしょうか?
ここの掲示板も見ていると、嫌でもそう感じます。
子供の泣き声がうるさいと言えば、『子供だから仕方ないでしょう。』と非常識呼ばわり。

昨日の妊婦さんスレも、子供がいるほうが弱者という感じだけど、私には強者だとも思います。

赤ちゃんの泣き声など仕方ないと思うのもわかりますが、『仕方ない』『当たり前』という言葉で片付けている親が多いと思います。
子供だからや仕方ないなら、なんでも許されるのかって話です。

それに子供の泣き声は泣き声だと思ってはダメだと思います。あれは騒音です。
子供がいる親にしては、泣き声だけど、周りからしたら騒音にしか過ぎません。

仕方ないというなら、その分親が周りに配慮するべきだと思います。一言でもあれば、我慢もしようがありますが、なんの配慮もしない親が増えてると思います。

そして二言めには『子供いるの?』『子育てしたことないくせに。』
どうして親は仕方ないと片付けるんでしょうか?
最近親バカな人が多い気がするのは私だけ?

※不快ならスルーしてください。※

No.919164 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.17

1さん 回答ありがとうございます。

強みなんですかね?

子供に注意をすれば、親が逆ギレする人も多いと感じますし、

子供をほったらかしで、知り合いの奥様とおしゃべりに夢中。
子供は周りに迷惑かけてるのに…

親バカじゃなくてバカ親だなぁと思います。

No.18

2さん 回答ありがとうございます。

私は子供は嫌いでも好きでもありません。
騒音は言葉すぎた部分もありますが、騒音に匹敵するぐらいだとも思います。

赤ちゃんが泣くのが仕事なのも、言い聞かせても分からないのも分かってます。

赤ちゃんが問題ではなく、親のほうに問題ありだなぁと思っています。もちろん親ばかりに配慮しろとは言いません。こちらも配慮する所はあります。

だけど、周りに配慮なしに、うるさいのは仕方ないと言う人が多いと思いスレしました。

No.19

3さん 回答ありがとうございます。

泣き声は確かに騒音は言葉がすぎた部分もありますが、騒音に匹敵するぐらいだとも思います。

No.38

4さん とても参考になるご意見ありがとうございました。

私は赤ちゃんの泣き声が他人にとって騒音に近いものがあると思いますが、私は赤ちゃんがどうとかではなく、その親の行動に疑問を抱きます。

理解して頂いてる部分もあり、ありがたいです。

もっと4さんみたいな方が増えたらいいのにと願います。

No.39

5さん 回答ありがとうございます。

残念ながら私は健康とは言えません。

確かに思い通りにならないことなどあるのは、わかります。むしろあって当然なんです。
それを理解できない人に言っても無駄な事もわかります。
今回は赤ちゃんですが、なくのは仕方ないと思う気持ちもわかりますが、赤ちゃんが問題ではなく、配慮もしない親に疑問を抱いているのです。

私は恥ずかしいとは思いません。自分の考えが正しいとは思ってませんが、間違っているとも思っておりません。

周りに合わせる言動や考えのほうが私には恥ずかしいです。

No.41

6さん 回答ありがとうございます。

すみません。親バカではなく、バカ親の間違いでした。

親バカになるのはわかります。誰だって我が子が可愛いのですから。

周りに配慮もしない、親子が優先だ的な親が増えたことを言いたかったです。

間違えてすみませんでした。

No.42

7さん ご理解頂けてありがとうございます。
私は赤ちゃんがなくのが問題ではなく、その時の親の言動に疑問を抱いているのです。

私の文章が悪かったのか、残念ながら、親の配慮しない言動が言いたいのですが、赤ちゃんのことの意見が多数です。

もちろん親だけに配慮しろとは思ってません。お互いに配慮しないければと思います。

7さんような方が増えることを願います。

No.43

8さん回答ありがとうございます。

すみません バカ親の間違いでした。

親バカになるのはわかります。誰だって我が子が一日可愛いのですからね。

親子が優先だ的な親が増えたことを言いたかったです。

No.44

9さん回答ありがとうございます。

私の文章が悪かったですね。私はそういう事をいいたいのではありません。

赤ちゃんがなくのは仕方ないと思う気持ちもわかりますが、それを『仕方ない』って一言で片付けようとする親に疑問を抱いているのです。

赤ちゃんが泣いた時、その時の親の言動に問題があると言いたかったのです。

予想はしていましたが、私の小さい時は今回のスレには関係ないと思いますよ?

子供は昔から変わりません。変わったのは親のモラルだと思います。

No.45

10さん 回答ありがとうございます。

私の文章が悪かったのですね。勘違いされてる方がおります。

もちろん私自身も自分の考えは正しいとは思ってはいません。

冷たいというか全てにおいて冷めてるんですよね。自分でいうのもなんですけど。客観的というか、別の空間から見てるというか、第3者の目で物事を考えてしまいがちです。

簡単に言えば、なぜ好きだからと嫉妬するの?なぜ束縛したいの?とか…人間そのものを客観的に見ています。
今回はジャンルをつけて親の言動について書きましたが、本音は最近の人間そのものが問題あり、配慮なしなどが増えたと感じます。
冷めてますよね…。

No.46

11さん 回答ありがとうございます。

騒音という言葉はごめんなさい。言い過ぎの部分もあります。
だけど他人にとっては泣き声ではなく、騒音ではないけど、それに匹敵するぐらいだと感じる人もいます。

私が言いたいのは、赤ちゃんが問題ではなくその時の親の言動に疑問を抱いているのです。

そして11さんのレスをみて、舌打ちした人の言動に疑問を抱いてしまいました。

私は、10さんにもお礼書きましたが、今の人間そのものに疑問を抱いております。

今回はあえて、『親』に絞ってスレしました。

No.47

12さん 回答ありがとうございます。

それがいたんですよね。電車の中で泣いていても、片手でなだめながら、携帯いじってる親が。

言い過ぎの部分はありますが、騒音に匹敵するぐらいだと感じる人もいるのも事実。

私は自分なりに思いやりをしています。こう書くと『してやってる』と思われると思いますが…
私は足が悪いので、立っていられずに座ること多いです。電車では譲ったことはありません。

スーパーで働いていますから、ベビーカーや妊婦さん。片手に赤ちゃんの方には袋づめはしています。

みんながみんなではないとは思います。

一括りするのもあれですが、配慮がない親子が優先だ的な親が増えたと感じます。

No.48

13さん ご理解頂けてありがとうございます。

私の考えは正しいとは思ってはいませんが、間違ってるとも思っていません。

同じ考えの方がいらして、ありがたいです。

No.49

14さん 回答ありがとうございます。

産んだ事はありませんが、育てたことはありますよ。

育児の大変なのもわかります。
赤ちゃんが泣くのも仕方ないと思う気持ちもわかりますが、それを『仕方ない』と一言で片付けようとする人に疑問を抱いているのです。

No.50

15さん 回答ありがとうございます。

産んだ事はありませんが、育てたことはありますよ。

育児が大変なのも、赤ちゃんが泣くのも仕方ないと思う気持ちもわかります。

だけど、ただの泣き声だと思うのは、親側の価値観。他人からしたら騒音に匹敵するぐらいだと思います。

私が言いたいのは、泣くことがどうとかではなく、泣いても周りに配慮しない親が増えたことに疑問を抱いておりますし、私が言いたいのは泣き声が騒音ではなく、配慮しない親のことを言いたいし、聞きたいのです。

そうではない親もいるのはわかりますが、あまりにも自己中な親が多いのが、私には目につきます。

No.52

16さん 的外れなご意見と予想どおりの回答ありがとうございます。

私が小さいころ、泣いたか泣いてないかは関係ないと思いますが?
私が言いたいのは、子供のことではなく、親のことです。

それに私は自分の考えが正しいとは思ってはいませんが、間違ってるとも思っていません。

なぜこの考えでは、子供を産んではいけないのでしょうか?
どういう考えならいいのでしょうか?
分からないので教えてください。
お願いいたします。

それと私の出産の有無を16さんに指摘されることもわかりません。

No.54

>> 20 スレ読んで感じましたが、確かに一言は大切ですよね。うちも3人育てましたが、同じマンションの人にあった時は、挨拶と共に一言付け足してました。 … 20さん 回答ありがとうございます。

一言ありなしで、だいぶ変わりますよ。
一言でもあると『大変だな』や『元気だな』と思えると思いますし、まだこれくらいならと我慢もしようがあります。

20さんみたいに配慮する親が増える事を願います。

No.56

21さん 参考にもならない回答ありがとうございます。

『見本みせてみろよ』→私は自分が正しいとは思っていません。そもそも子育てにマニュアル的な見本ってあるのでしょう?逆に聞きたいです。

『子供いないんでしょ?』→それが何か?
子供いないくせに、分かったように偉そうなことをいうなって話ですか?

『主ぐらいの子が集まって騒ぐのが騒音だ』→確かに私の年頃の子が集まってギャーギャーいうのも騒音ですね。否定しませんし、お気持ちわかります。

私はそんなに騒ぎたくても騒げませんけどね。同じ年頃の子が楽しそうでうらやましいですよ。

21さんは、なにが言いたいんでしょう?私をバカにしようとしてるのですか?

そんなにご立派なご意見いうのに、年齢性別隠しての投稿なんてもったいないですよ。

それとも堂々と言う度胸ありませんか?
違いますよね?
堂々と年齢性別だして今度はご意見お願いいたします。

No.57

22さん 回答ありがとうございます。

なるほど。配慮や思いやりの差ですね。

参考になります。

解決することや正解なんてないと思っていますよ。

人それぞれ価値観違うから、十人十色の意見があって当然です。
中傷などもひとつの意見として受け入れております。

そして十人十色の思いやりもあると思います。

きっとずっと平行なままですね。

No.59

23さん 回答ありがとうございます。

ご理解頂けてとてもありがたいです。

23さんの言うとおり、子供ではなく、親の言動が問題だと思っています。

配慮あるなしで、かなり違いますからね。

No.63

24さん 回答ありがとうございます。

私は一概に迷惑だなんて思ってはおりません。そう感じてしまわれ、不快に思われたら申し訳ありませんでした。

もちろん24さんみたいな家庭もあると分かっております。一括りにして、言葉足らずですみません。

非常識な親 そうではない、一生懸命な親 両方みてきています。
一生懸命な方に頑張ってとも思います。

私が言いたいのは、非常識な親の言動のことです。
仕方ないでしょうと一言で片付け、泣いても放置

なぜ仕方ないと片付けるのか?仕方ないならなんでも許されるのか、なぜそういう事をするのかが疑問です。

あきらかに配慮がない親子が優先だ的な親のほうが私の周りでは目立ちます。

なのでこういうスレを立てました。

子育て大変ですが、頑張ってください。

No.64

26さん 回答ありがとうございます。

それはそれで腹立ちますね。
私は高校生ぐらいの子が人をバカにするような態度がムカつきます。

私は赤ちゃんの泣き声が腹立つのではなく、その時の親の言動に疑問を抱いております。
他人からしたら、泣き声もだけど甲高い奇声も騒音に匹敵するぐらいだとも思います。

No.69

27さん 回答ありがとうございます。

母性本能はあると思いますよ。これでも女ですからね。私は子供嫌いでも好きでもありませんが、可愛いと思う事もありますよ。

『幼児虐待しそう』とかいろいろ憶測で物事言わないほうがいいですよ。
冗談や憶測でも、それで傷つく方もいますからね。

産んだ事はありませんが、子育てした経験はあります。我が子のように育てましたから。悪い事したら、手は叩いたことありますが、思いどおりにならないからと、手をあげたことありませんし、虐待だなんてできませんよ。私は人を殴るより自分自身を傷つけるタイプですからね。

なので、憶測でも虐待しそうという意見は、ちょっと悲しいですね。

No.73

28さん 回答ありがとうございます。

赤ちゃんが泣くのは、やむを得ない。私も泣くのは仕方ないと思う気持ちもわかりますが、そこで親が一言で仕方ないと片付けるのが疑問なのです。

中傷や批判など荒れるのは予測済みで、スレを立てました。

それでもいろいろな意見が知りたいです。

親としての意見。ただの中傷ともとれる意見もありますが、ひとつの意見として受け入れております。

自分が納得できる答えを求めてるのかもしれませんが…

削除されないかぎり、閉鎖はしません。

荒れるスレは、主が過剰に反論するからだと思います。

No.75

29さん 回答ありがとうございます。

同じ金額払ってこちらが我慢するのも変だと感じる気持ちわかります。

そういう時に一言でも『すみません』や『周りに迷惑かかるから、静かにしなさい』やら、配慮しようと努力しているのが伝わるなら、我慢もしようがありますよね。

だけど最近では、配慮しない。むしろ逆に子供と一緒に騒ぐ親が目立ちます。

あまりにも多いので、反面教師になりそうです。

No.76

30さん 回答ありがとうございます。

確かにお互いに配慮や思いやりがあれば、もっと過ごしやすいと思いますね。

今のままでは悪化するばかりだとも思います

No.77

31さん 回答ありがとうございます。

親が子供のご機嫌とってどうするのって思う時もあります。

親子が優先だ的な親も多いです。
エレベーターなどで並んでるのに、堂々と横入りしていったり…

一番納得できないのは、子供がうるさくても『仕方ない』と片付ける人ですね。

反面教師になりそうです

No.78

32さん 回答ありがとうございます。

それはとてもいい環境にお住まいなんですね。

私のいる所は、非常識な親が目立ちます。

ここでもそう感じるときもあります。
たまに親が集まると怖いくらいです。

間違ってない事でも、一斉攻撃で自分がおかしいのか?って感じるときもあります。

親子が優先だ的な親も多いですよ。

一番は仕方ないと片付ける人に疑問抱きます。

No.79

51さん ご理解頂けてありがとうございます。

非常識な親が子供を育て、その非常識なまま育ちまた子を産む…

悪循環なままですね。あまりにも自己中な親が目立ちます。

No.80

53さん 回答ありがとうございます。

ご理解頂けてありがとうございます。

私も子供嫌いではありません。可愛いと思う事もあります。

泣き声が騒音って言葉は悪かったですが、親御さんには泣き声でも充分、騒音に匹敵するぐらいなのを理解して頂きたいですね。

そのときに、親としての言動が求められてると思います。

本当にモラルがない方が目立ちますね。

No.81

55さん 回答ありがとうございます。

そうなんですよね。いつからこんなにおかしくなってしまったんでしょう…

私も55さんと同じこと考えたりします。

考え過ぎて人間は醜くてくだらないとさえ感じます。

今 子供だけで外で遊べない世の中。

簡単に無差別に殺す人
怖いですね。

そしてこれからも悪化していくのでしょうかね。

No.82

58さん 回答ありがとうございます。

ご理解頂けて嬉しいです。

私は子供ではなく、親の言動について言いたかったのですが、的外れなご意見も多数ありました。

予測はしていましたが、モラルや常識は、子育てしてない方も充分分かると思います。

泣くのは仕方ないと言うなら、その分周りに配慮が必要だと思います。

そういう配慮さえしない方々目立ちますね。
だから、『産んで子育てしてみろ。』『子供いないんでしょ?』は親としてのモラルや人としての常識には関係ないと思います。

No.83

60さん 的外れな回答ありがとうございます。

私がいいたいのは、そういう事ではありません。赤ちゃんではなく、親が問題なんです

『子供産んでから言え』って言葉も的外れな意見ですよ。

子供が泣くのは仕方ないというなら、その分周りに配慮されてますか?私は赤ちゃんが泣くのが問題ではなく、そういう時に親としての配慮がない人が多いといいたいのです。

別に頑張って双子育ててようが、10人子供育ててようが、何人子育てしてようが、関係ないんです。

仕方ないだけじゃなく、『産んで育ててから言え』って言葉でも片付けようとする。そういう部分でも、産んで育てた人のほうが上なの?って感じます。

虐待する親はバカ親ではありません。最低人間というのです。あと親失格。

おしゃべりするのも別にいいですよ。
だけど、他人に迷惑かけてるのに気付かずにおしゃべりすることが問題なのです。
私みたいに考えたことないのは当然です。

私とあなたは別物。価値観も別物なんですから。

私がいいたいのは、モラルと親としての配慮ですよ。

No.84

61さん 回答ありがとうございます。

61さんみたいに、泣いたときすぐさまに周りに配慮しようとする姿だけでも気持ちは伝わります。

私ももし、うるさいと思ってもそういう配慮あれば、頑張ってるなぁ。大変だなぁと思い、イライラもしませんよ。

だけどそういう配慮もない親が多いのが目立ちますね。

ここの掲示板でも残念ながら、『産んで育ててから言え』という無責任な発言というかそんな方が何人かいて残念です。

私がいいたいのは、子供ではなく親のことなのに…。

61さんみたいな方が少しでも増える事を願います。

No.85

62さん 回答ありがとうございます。

私はそこまでありませんよ。少しでも配慮してる努力が伝わるなら多少のうるさくても、何もいいません。何度も謝られると逆に申し訳ないとも思います。
だけどなんの配慮もしない親が多いのが事実です。

そういう方には腹が立ちます。子供にではなく親にね。

そして仕方ないと片付ける人も疑問です。

No.86

66さん 全く残念な回答ありがとうございます。

確かに私はバカですよ。だけどお互い様ですよね。
なぜ私が子育てしたことないときめつけたように言うのが理解できません。

そして分かって頂きたいと存じます。

66さんみたいな方がおられるから、親が偉い。親が上だと思われ、他の頑張って配慮されてる親御さんが損します。嫌な思いされてしまいます。

私に人生経験を積んでこいというのなら、あなたの言動にどれだけの方が、損や嫌な思いをされるか分かっておられますか?

分からないようなら66さんは、一度小学生からやり直しをオススメいたします。
ネットの世界だから思いとそういう事を言う人のほうが、もっと人生経験必要なのではと思います。

No.87

67さん 回答ありがとうございます。

残念ながら、私は産んだ事ありませんし、今は子供はおりません。
子育てしてた時は、お店や電車などで未熟ながら自分なりに配慮はしていました。

泣いたら次の駅で降りたりなど…。

私は子供がどうとかではなく、そういう時の親の言動に疑問を抱いております。

配慮もなしに子供だから仕方ないと片付ける人が多いと思います。少しでも配慮している努力など伝わるなら、何もいいませんよ。

私がいいたいのは、親の言動とモラル、常識についてです。

No.88

68さん 回答ありがとうございます。

66さんの回答は残念です。

私も思いました。ああいう方がいるから、私だけではなく、他の方にも真面目な方が同じように見られるんだと思いました。

No.89

70さん 回答ありがとうございます。

スルーされない方もいると予測はしていました。

ご理解頂けてありがとうございました。

残念な回答をみると嫌でも子を産んだほうが偉いと感じてしまいます。

No.90

71さん 回答ありがとうございました。

私は幼稚です。それは分かっております。
全てを加味して立てはおりません。

しかしそんな事言ったら、誰もスレ立てれないと思います。
全てを考えてスレ立てる人なんかあまりいないと思います。

それでも幼稚なんですかね?

私のスレに限らず、全てを加味してスレ立てること幼稚は関係ないと思います。、それとこれとでは別問題だと思います。

私は正しいとは思っていません。だけど間違ってることを言っているとも思いません。

経験してみなきゃ分からないこともあるのはわかりますが、今回は育児の大変さを言っているのではなく、親としてのモラルや配慮などを言っているだけです。

育児の経験なんて関係ありません。育児前でも親としてのモラルなど考えることはできますよ

No.91

65さん 回答見過ごして申し訳ありませんでした。

私は嫌いではありません。可愛いと思う事もあります。

モラルがない親に疑問を抱いております。

特に最低 そういう風に感じてしまいます。あと、親が偉いという感じに…

子供を産んでから言えって言葉も、子供産まなきゃこういう事も言ってはいけないのとさえ、思います。

No.92

74さん回答ありがとうございます。

確かに仕方ないと片付ける人少ないのかも知れませんが、その分非常識な親が多いと思います。

沢山の人がいますが、残念ながら私の周りにはそういう人が多いです。

No.93

33さん 回答抜けていてすみませんでした。
ちょっと理解できなかったです。
私の思考で、自分の親が同じように見られたらということですか?
そう意味なら、それはそれで仕方ないというか、思われても仕方ないことをしていたのだから、情けないというか当然だと思います。

No.94

34さん 回答抜けていてすみません。

かなりの的外れな意見ありがとうございます。

私の小さい頃のことは関係ありません。
私が言いたいのは、子供ではなく、親のほうです。モラルなしや非常識な親のことです。
私は子供もお年寄りも嫌ってはおりませんよ?。逆に若い方よりお年寄りのほうが好きですよ。子供は普通です。

それになぜ私より、子持ちのほうが苦労してると言えるのでしょう?あきらかに偏見ですね。

どちらが苦労してるとか関係ありません。育児の人も私もどちらも苦労はしてますし、どちらが上だとかないと思います。

私にとっては育児のほうが幸せな感じがします。小学生の時に毎日食べるものに困り、食べるものがなくなり友達に頭を下げて、もらったこと34さんにはあるのでしょうか?真夜中に山に水くみにいくより、私は育児の苦労のほうがまだ幸せを感じれますよ。

人間誰しも苦労はあります。その苦労がどんなのかわからないのに、誰かより苦労してるという言葉 ハッキリいって大嫌いです。

No.95

35さん 回答抜けてしまいすみません。

私が言いたいのはそういう事ではありません。子供じゃなく、親の言動に疑問を抱いているのです。

子供がなくのはわかります。だからその時親としての周りへの配慮が必要だと言いたかったのです。

No.96

36さん 回答抜けていてすみませんでした。
ご理解頂けてありがとうございます。

とても参考になるご意見でした。
私が育児や産むとかではなく、親としてのモラルなどを伝えたかったです。

子供産んでから言えって方が数名いましたが、子供産まないとそういう事言ってはダメなのとさえ思いました。

No.97

37さん 回答ありがとうございます。
そして抜けてしまってすみません。

世の中の物事は多数決なんですよね。
私は正しいとは思ってはおりませんが、間違っているとも思ってません。

親御さんや主婦の方に共感されないことは、承知でしたが、親御さんからも同感を頂けてありがたいです。

私の考えや価値観はある意味特殊だとも思います。

大抵の方は子供をもてば私の考えも変わると言っている方もいますが、子を持っても変わることはないです。
中には子供もってめ変わらない方もいますよね。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧