注目の話題
生活費について夫の感覚に違和感感じる私はおかしいのか。 夫は建築関係の自営なのですが、数ヶ月前私の実家のちょっとした直しをしました。 私の両親は、「他業
身長が151cmです。 低身長で生きていく自信が持てません、どうすればいいですか? 成人してるのでもう伸びないと思います。
妻がクレジット13万きってきた。 とりあえず半年間毎月、らしい。 半年後、どうするの?続けるんやろ? 俺の手取り30万程度やで。 どこからお金湧いてくる

あなたは、民主党小沢一郎幹事長を信じますか?

No.11 10/01/24 03:07
お礼

●【日本の奇妙な生活保護制度】
http://bizplus.nikkei.co.jp/colm/harada.cfm?i=20071101c3000c3&p=1

『日本の公的扶助支出額の国内総生産に占める比率を見ると、わずか0.3%であり、経済協力開発機構OECD諸国の平均2.4%の約8分の1と極めて小さい(トルコ除く)。
当然の事とながら、公的扶助を受けている人々(子供を含む)の総人口に占める比率も0.7%と低く、OECD諸国の平均7.4%の約10分の1にすぎない。』
『英国、仏国、独国、米国の公的扶助総額の対GDP比は、それぞれ4.1%、2.0%、2.0%、3.7%であり、日本は前述の様に0.3%である。
又、英、仏、独、米の公的扶助を与えられている人の総人口に占める比率は、それぞれ15.9%、2.3%、5.2%、10.0%であり、日本は前述の様に0.7%である(抜粋)』

■日本の公的扶助支出額の国内総生産に占める比率は、0.3%(1.5兆円)。OECD諸国の平均2.4%に比べて非常に少ない。
日本のGDPは約500兆円。失業者、貧困層へ公的扶助の予算として、12兆円(OECD諸国の平均2.4%相当)を毎年付けても良いのではないでしょうか?

11回答目(80回答中)

新しい回答の受付は終了しました

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧