注目の話題
損な性分をしています。 自他共に求めるまじめな性格で、自分のできることは何でも精いっぱい頑張ろうとしてしまいます。働くうえで、「うまく手を抜く」ができません。
子供の担任の先生がイケメンです。 この前個人面談あり、楽しみにしていたのですが、初めて話してみた感想は、 姿勢が悪く猫背で、話し方もぼそぼそ小さい声で話すの
娘婿が不倫していました。家族会議で娘婿をとがめましたが、その後娘も同時進行で不倫していた事が発覚。娘とその相手双方に二度と会わないと約束をさせたのに、再び不倫し

発達に偏り

No.22 12/02/25 01:49
通行人22
あ+あ-

他の方のレス読んでません<m(__)m>
Aさんの話は基本的には的を得てます。
でももちろんAさんが言うような成長過程に必ずなるわけではありません。

書いてある様子を見ると、ごめんなさいね…今は良くても周りとだんだん差が出てくる覚悟は必要かな…。
幼稚園入ってすぐが一番直面すると思います。
周りとの差ですね…。
先生の話を聞いての行動が出来ない(例えば靴を履いて園庭に出て下さいなど先生の指示通りに自分1人では出来ない)
会話がイマイチ成り立たないなど…。
ウロウロして行事にもなかなか参加出来ない、スイッチが入ってしまうような酷い癇癪があれば園側を悩ませてしまうかもしれません。
偏食も悩みますよね…。
毎日お弁当持参な園ならいいけど給食なら食べられないですよね…許可貰ってお弁当持参させて貰う事になります。そこも周りとの違を実感する事になっちゃうかも…。
因みに治る事はありません。
治りませんが、療育や訓練を続ける事によりお子様は成長は出来るはずです。
それと集団生活の刺激は凄い成長を与えてくれるはずです。
年少では出来なくても年中、年長なら凄く上手に出来るかもしれません。
なので、集団生活がこれからな主さんのお子様には無限の可能性があるように私は感じるな~😊
良い園を見付けて下さい。

22回答目(43回答中)

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧