注目の話題
職場に馬鹿しかいないので辞めます。 叩かれると思うけど本当に本当に馬鹿なんです。どこの職場にもいるヤバい人が寄せ集まっているんです。 40、50代のアルバイ
旦那がカーテンを閉めるのを嫌がります。 昼間はレースカーテンも開けて網戸だけにします。 私が昼間、「レースしてよ」と言うとしますが、時間が経つと開いています
この世に産まれても癌になったり、糖尿病になったり、交通事故で死んだり、学校でいじめられて自殺したり、ブラック企業でサービス残業してうつ病になって自殺したりするく

育児に協力者は絶対必要?

No.99 13/07/28 18:09
通行人99 ( 36 ♀ )
あ+あ-

全部読んでませんが、育児に強力者が必要か?と聴かれれば必要だと思います。

現実、人って1人では生きていけませんからね

ただ協力者が親である必要はないと思いますよ

遠くの親戚より近くの他人

という言葉もありますから主さんが近所の人と仲良くして協力者を作ればいいんですよ。

旦那さんも主さんのそばにいてくれるだけで立派な協力者と言えると思いますよ

自分の周りの環境に協力者が少ないと思いこまされてるかもしれませんが、主さん次第でどうとでも環境は変わりますからあまり心配しなくていいですよ。

実際育児が始まったらいろんな悩みがでてくるとは思います。

里帰りが良いというアドバイスは母親の体調を気遣うためにはとても有効だと思いますよ。ですが、その期間父親と離れて暮らしていると父親の育児スタートが遅れて夫婦の育児方法に差がついて父親の育児協力が得られにくい原因にもなりやすいです。

産後クライシスという言葉があるので検索してみてください。

主さんの場合は旦那さんが協力的なようですから里帰りできないのはチャンスと捉えてよいんじゃないかな?と思いますよ(^^)

退院後はそのまま自宅に帰って旦那さんと一緒に育児をスタートさせてください。
そうすることで主さんは身近に強力な育児協力者を得られますから

人は相手のためを思って楽になれるアドバイスをしがちですが、楽ばっかり選択してると後々苦労すると思います。

若いうちの苦労は買ってでもしろ!
という言葉もあるんですが、主さんが親に頼らず育児を頑張るというのなら実際に手助けはできませんが応援したい気持ちにはなります。

私が想像するに、主さんが今から選ぶ苦労はちゃんと主さんに力がつくことだろうと思います。

大切なのは他人から惨めとかそんな苦労を選択しなくても…と言われても、主さん自身が自分をそう思わないであげることが重要です。

根拠のない自信でいいですから自分は幸せだ!と念じて生きてほしいです。

楽を選択すれば苦が待ってます
苦を選択すれば楽が待ってます

99回答目(116回答中)

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧