注目の話題
成人した娘への養育費?についてです。 離婚し、今年23歳の娘がいます。一浪の大学生で元妻と一緒に暮らしてます。 月に5万円、生活費として娘に振り込ん
敷地内別居ですが認知症の義父を介護しています。 毎日食事3回、洗濯、掃除など全てをみています。ただデイサービス週5に行く日はお昼ご飯は作りません。 私は自宅
世の中には色んな人間がいて、色んな価値観や考え方があって、それは例え少数派であったとしても否定されるべきじゃないし、変えられる事じゃないし、それこそが個性であっ

当たり前のことが当たり前にできない

回答11 + お礼1  HIT数 3474 あ+ あ-

悩める人( ♀ )
15/05/13 10:54(最終更新日時)

私は当たり前のことが当たり前にできません。

小さい頃わがままだったために、躾を諦めた親に甘やかされて育ってしまいました。
家事でもなんでも私からやりたいと言わなければ教えようとはしなかったし、私自身もある程度の年齢になるまでそれでいいやと思って生きてきてしまった。
日常生活で分からなくて困ったときだけ親に聞けばなんでも教えてくれたし、私が考えるまでもなく、ああしたらいいこうしたらいいと逐一指示くれました。

気づけば私は、自分ひとりでは何もできない考えられない人間になっていました。
間違えるのが怖くて、一人でライブや映画館にすら行けません。
初めてで分からないんですけどと店員や施設の人に聞けばいいのでしょうが、その年齢でそんなこともわからないのかと馬鹿にされるのが怖いです。


私は、ドリンクバーで茶葉とかミルクなんかを使うやつを避けます。
置いてある場所や、やり方がわからないからです。
使い方をパッと判断できず、長考してなるほどこう使うんだなとやっと理解できるんです。

ファミレスや回転寿司でパネルでの注文方法や食器の位置が一瞬で把握できず、いつも他の人に取らせてしまいます。
サラダの取り分けも、どれくらい取り分ければいいか変な行動をしやしないか不安でできません。
他人の振る舞いを見て頭でシミュレーションしても、私はどんなことでも必ず一回目は失敗するので、笑われたり引かれるのが怖くて実行できません。
(本当に些細なことでも間違えるんです。醤油の出し方とか、扉の開き方とか、容器の開け方とか…毎回です。容器や扉の勝手が変わるたびに間違えます)


こんな調子で、永遠に自立できないと思うと自分が情けなくて仕方ないです。
でも、どこから何をどうすればいいのかわかりません。
とりあえず料理をできるようになろうと、親から教わっていますが、全く上手くなる気配がありません。
ご助言お願いします…

No.2214722 15/05/11 18:37(悩み投稿日時)  

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧