注目の話題
以前、報われない人生に疲れ、この掲示板で相談して起き上がれなくなり自死を覚悟した者ですが、ふいの来客(友人)により助かってしまいました。 退院してから課長
レストランのお会計の時、2人で5000円と言われ、どう考えても3000円くらいしかたのんでいないので店員さんに質問したところ注文ミスだったようでした。運ばれた料
実家の母に、夫が趣味で旅行に出かけたことを話すと「暇だからじゃない?」「他にすることがないからでしょう」と言います。いえ、趣味は専門性が高いものですしお金もかか

旦那が赤ちゃんの面倒をみない

No.13 15/09/05 11:33
通行人13
あ+あ-

基本的に男性は父性は芽生えにくいものです。
女性は約10ヶ月自分のお腹の中で育てるし痛い思いをして産むから母性が芽生えやすい。

男性は、言葉は悪いけど自分の身体を痛めたわけでもなく、やったら知らない間に子供が生まれていた。だから自覚が遅いし自覚しにくいもの。

仕方ないです。性別の問題なんですから。

女性って自分のお腹を痛めて出産し母性が芽生えているから同じ感覚で男性に、面倒見といて~と言ってしまう傾向があります。

主さんも新米ママだしよくわからないんだけど、自覚したのは旦那さんより早いんだから先輩です。

だから父性が芽生えやすいように持っていくのも主さんの役目だと思います。

妹の旦那さんは子供が言葉を覚え少しずつ話してきた辺りから子煩悩になったみたい。
どうやって接していいかわからなかったみたい。

うちだって妹の所と似たり寄ったりです。

主さんの所はまだ新生児。
芽生えにはまだまだ。

あと旦那さんの性格を知ってるのは妻である主さんなんだから
旦那さんの性格を上手く利用してください。

13回答目(28回答中)

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧