注目の話題
もう10年以上会ってない育ての父がいます。 皆さんなら会いますか?長文です。 私にとっての父ですが血は繋がっていません。 うちは複雑な家庭で父と言いま
敷地内別居ですが認知症の義父を介護しています。 毎日食事3回、洗濯、掃除など全てをみています。ただデイサービス週5に行く日はお昼ご飯は作りません。 私は自宅
成人した娘への養育費?についてです。 離婚し、今年23歳の娘がいます。一浪の大学生で元妻と一緒に暮らしてます。 月に5万円、生活費として娘に振り込ん

高校3年生の男子です。自分の両親のことがやけに心配になるときがあります。子供が首…

回答1 + お礼3  HIT数 312 あ+ あ-

匿名さん( 18 ♂ )
17/08/30 19:59(最終更新日時)

高校3年生の男子です。自分の両親のことがやけに心配になるときがあります。子供が首を突っ込む話ではないでしょうけど、どう振る舞えばいいのかたまに悩みます。

ちなみに、文字数制限の都合上、この文章は分けて投稿します。

僕はアメリカ生まれで、日本の高校に進学するまでは兄や母と一緒にアメリカに住んでいました。父は年に4、5回訪れてくるという状況でしたが、その頃から既に問題が出て来ていましたね。

父は僕が小さい頃から僕らの方に来る際に仕事や家族に関する文句を頻繁にぶつけていました。特に父が一番文句をいってたのは「こっちの家に来る度にゴミが増えてる」ことで、母が何か新しいものを買う度に怒鳴り散らしていました。僕が小さい頃に母が父のことを潔癖性と言っていたのを覚えています。(その頃はどういう意味か分かりませんでしたが。)

もちろんアメリカにいたときはそんな悪い思い出ばかりではなく、父と一緒にドライブに行ったり旅行したりもしていて、それだけなら楽しい思い出ではありますが、その際でさえも何かに関して怒鳴っていました。家族四人で旅に行ったときは公的な場所で僕、兄、母に大声でキレたり(何でかは覚えていない)。僕が高校になるまでは、父に関しては次第に悪いイメージが支配するようになってしまいましたね。多分僕だけではなく、母も兄も次第に父のことを良くなく思うようになったと思います。

別居がかれこれ15年近くも続いた後、僕が日本の高校に合格して僕と母が父の方に引っ越してきてからようやく父との生活が再開しました(兄はそれと同時に社会人として独立)。父はアパートを借りて住んでいて、一戸建ての新居が出来上がってから家族と一緒に引っ越す予定でした。ところが、母は父のアパートに来て間もなく足首を骨折してしまい、結局引っ越しはその次の年まで引き延ばされてしまいました。

その頃の父の態度には目に余るものがありました。母の足のことを気にするどころか、アパート代や引っ越しの荷物を仮置きするための倉庫代を毎月払わなければならないことに対する文句しか言っていなかったです。退院してからも早く足を治して引っ越しが出来るよう父は母に促し続けていましたが、母は当然渋っていました。また、別居が何年も続いていたせいか、引っ越してからの家のプランに関しても意見が合わないことが非常に多く、お互いの意見がぶつかり合い、喧嘩の絶えない毎日となっていましたね。

ようやく引っ越しが終わってからも、家族はだんだんバラバラになっていき、週末でさえも一緒に食事をできなくなってしましまいました。僕も母も父が家にいるときよりもむしろ、出張や会食で家にいないときのほうが快適になってしまいました。今でも僕は母と一緒に行動することが多いです。

(続く)

No.2524356 17/08/30 19:54(悩み投稿日時)  

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧