注目の話題
親が子離れしてくれません… どうにかならないでしょうか…?
妻がクレジット13万きってきた。 とりあえず半年間毎月、らしい。 半年後、どうするの?続けるんやろ? 俺の手取り30万程度やで。 どこからお金湧いてくる
生活費について夫の感覚に違和感感じる私はおかしいのか。 夫は建築関係の自営なのですが、数ヶ月前私の実家のちょっとした直しをしました。 私の両親は、「他業

現在妊娠9ヶ月で、籍をまだ入れていません。 二三年後に入れるとうちの両親の前でも彼は言い張りました。 それから今年内にはなどと言ってることが変わります。

No.10 18/04/09 15:00
通行人4 ( ♀ )
あ+あ-

おはようございます。お礼レスありがとうございました。

文章を読んでいて、とてもしっかりした子だなと思いましたし、あなたの気持ちも良く分かります。現状は、複雑になってますが、主さんは本来賢い人なんだろうなと思いますが弱い立場なので動けずにいるのかな。

ご両親にもきっと、これ以上心配かけまいと相談できなかったり、友達にも話せないことあって、一人で抱えて辛かったでしょう。誰に相談したら良いか分からないですよね。なによりも、出産は期待と不安でいっぱいでしょうし、その後の生活も想像するだけでいっぱいいっぱいで、現状維持したくなる気持ちもとても分かりますよ。

それで、真実については憶測でものを考えても仕方ないし、悪い想像ばかりしても何も生産性がないので、これからあなたが取れる行動は何があるか、優先順位を整理しながら考えてみませんか?

◆現状維持が最優先の場合
「主さんの行動」…何もしない

「メリット」
・彼との穏やかな生活が守られる
・彼と一緒に育児ができて心強い
・子供と彼と3人で暮らせる
・彼のお給料を家計に当てられる
・約束通り2、3年後に入籍できるかもしれない

「デメリット」
・本当に入籍して貰える保証がない
・真実が明らかにならない
・子供は父親の姓を名乗れない(婚姻後に裁判所に書類提出するなど手続きをすれば名乗れる)
・非嫡出子となり主さんの戸籍に子供が入る。彼に父親としての親権や養育義務は発生しない。出産後に彼と入籍しても父親との関係は養子となる。(認知届けを提出する場合は、戸籍にも父親の名前が明記される。父親から子供への養育費などの義務も発生する。父親の戸籍にも認知している子供の名前が記載される。しかし本籍地を移動したり何らかの原因で戸籍を新しく作ると、認知している子供が記載されず、事実を隠すことができる。)
・婚姻関係ではないので入れない保険があるなど弊害がある
・世間体が悪い
・未婚のため寡婦控除が適用されない場合が多い
・配偶者控除、配偶者特別控除など、税制上の恩恵を受けれなくなる
・事実婚なので児童扶養手当を受給できない


など、ザッと調べてみましたが上記のような形になるのかなと思います。やはり、未婚の状態ではデメリットが多いなと感じてしまいますね。



10回答目(17回答中)

新しい回答の受付は終了しました

恋愛/29才以下の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧