注目の話題
以前、報われない人生に疲れ、この掲示板で相談して起き上がれなくなり自死を覚悟した者ですが、ふいの来客(友人)により助かってしまいました。 退院してから課長
おそらく障害者である男性をぶん殴ってしまいました。。。 ことの発端は彼女とデートしていた時のことです。 彼女と2人でしばらく遊んで、疲れたので近くに
汚い相談でごめんなさい。 毎日お風呂に入れません。 幼少期から、お風呂に時々しか入らない家庭に生まれ、今も「人と会う前」など必要な時しか入れません。

私は4月からバイオリンを始めた高校1年生です。 ピアノを長く習っていて、音質やボーイングが汚くても音程はとれているつもりでした。しかしさっき○ahoo!知恵

No.4 19/01/22 09:24
先輩4
あ+あ-

ヴァイオリン・ソナタ、これは正しくはヴァイオリンとピアノのためのソナタですし、大半のヴァイオリン曲にはピアノ伴奏が付きます。
だからピアノが平均律、ヴァイオリンが純正律で音階を弾くケースはほとんど無し。基本、音階(音程)はピアノと同じと考えて下さい。オクターブはどっちみち全く同じ。
またボウイングは割合すぐ慣れますが、ヴァイオリンの難しさはピアノと違い、自分でGDAEの4本の線の調律し(演奏途中でも狂ったら、線/弦の調律をその場で自分でする)、また音階や音程を、半音階や不協和音含め、全部、自分の左手で弦を押さえ作ること。
つまりピアノより、音の高低について微妙さが分かる耳が必要。
ついで難しかったのが、少し進むと左手でビブラートかける技術。また右手の弓も初心者のボウイングと違い、戻るより前に手首を絶妙に返す技術、など。
私はこれらが原因で、子供の時ヴァイオリン習ったけど、約3年でやめてしまいました。
ピアノはずっと40年以上続けています。ラフマニノフ3番まで弾けます。
でも一流音大のヴァイオリン科の試験には、ピアノも中級の初めくらいの能力問われますし、ピアノは音楽全体の把握に欠かせません。
ヴァイオリンやフルートなどの楽器は、基本的にメロディー楽器なので音色に重点が置かれますが、複雑な和声や対位法の曲を自分一人で弾くことがないので、総合的にはピアノより楽でしょう。
ピアノは一人でオーケストラ弾くような感じの場合もあり、指揮者の頭脳が要り、それから実際の体力もヴァイオリンよりかなり必要になります。
ただ以上書いたことは、ヴァイオリン、ピアノともに上級者の問題でありますから、中級くらいまでなら余り気にしなくていいし、個人差でどちらに向くか、様々でしょう。

4回答目(17回答中)

新しい回答の受付は終了しました

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧