注目の話題
身長が151cmです。 低身長で生きていく自信が持てません、どうすればいいですか? 成人してるのでもう伸びないと思います。
親が子離れしてくれません… どうにかならないでしょうか…?
生活費について夫の感覚に違和感感じる私はおかしいのか。 夫は建築関係の自営なのですが、数ヶ月前私の実家のちょっとした直しをしました。 私の両親は、「他業

夫(42)がアルコール依存症と診断されて半年が経ちました。 年々増える飲酒量に加え、家族や他者への暴言や非常識な態度なども増し、子供が怯えるようになったため、

No.10 19/02/24 04:38
通行人10
あ+あ-

たぶん、ストレスや不安、恐怖から、お酒に手が伸びるのだと推測します
そのストレスの大きな要因は仕事、次に家庭、あとは悩みなど
仕事と家庭内のストレスが大半を占めていると思います

社会に出ると、ストレスの嵐だからね
言いたいことも言えず、理不尽なこともあり、嫌なことがあったりして不満が募る
将来の不安であったり、恐怖であったりと、
そういう状況から逃れるために、飲酒してしまうケースが多い
心に何かしらの問題がある場合が多いよ

私の場合は、アルコール中毒ではなかったけれども、
仕事から帰宅後にお酒を飲む日が続くこともあった
飲むといっても缶2本ほどで、傍から見れば問題がなさそうに見えるかもしれないが、
私はお酒を控えたい気持ちがあったから、罪悪感がありながら飲酒していた時期もありましたね

あるとき転機が訪れて、お酒から離れることができました
私の場合は主なストレスが仕事であり、その仕事から職場から職種から離れました
その後も、ときどき当時の職場での苦しく辛い嫌な体験を思い出し、
飲酒してしまうこともありましたが、
時間の経過とともに、飲酒日が減り、次に飲酒量が減り、
お酒に頼らずとも生活していけるように変わりました

私の場合は飲酒期間は半年間ほどですが、
それ以前は、ほとんど全くと言ってもいいほど、晩酌をしていなかったのですが、
仕事のストレスから飲酒するようになってしまいました

健康を害することなく、お酒を控えることができたので
本当に良かったと思っています
今では、お酒は楽しい時間に適量で飲むことを心掛けています
断酒することもストレスになるので、月に何度かは飲酒しています
お酒を控えると、今度は甘い物が欲しくなり、
飲酒するより、ましだと思い少しつまんだりもしますが

私とあなたの夫では、また状況が違うと思いますが、
当事者の周りの環境の変化でアルコール問題は改善します

もしあなたが本気であなたの夫を変えたいのであれば、
飲酒する理由は何であるのかを話し合い、
仕事のストレスが原因であれば、
旦那さんの転職やあなたが旦那さんの代わりに働くことも
視野に入れて解決の道を探していくことが必要かもしれません
家庭内のストレスであれば、それを解消するように努めなければなりません
何であれ、根本の原因を取り除かない限り、解決は難しいかもしれません

10回答目(11回答中)

新しい回答の受付は終了しました

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧