注目の話題
世の中の旦那さんや同棲中の彼氏さんって、 奥さんや彼女さんが1人で夜道を20分も歩って帰ってくるとして、 何の心配もなく、迎えにまで行かなくとも、自分は平気
一回り以上年下の遠距離恋愛の彼氏がいます。 来月、彼の地元へ遊びにいく予定があります。 その際、彼は私へのプロポーズと、彼のご家族に正式に婚約者として紹介さ
妻の事で悩んでいます。 一年前にマンションを購入し引っ越したばかりだと言うのに妻の不平不満がり止まりません。 具体的には以下の通りです。 ①ここは田舎で周

物じゃないのに欲しいとか作りたいとか言うのが嫌で、 そう考えてしまうこと自体を回避したくて、 子どもが欲しいとか作りたいとか、 恋人が欲しいとか作りたいと

No.23 19/07/28 15:04
匿名さん22
あ+あ-

匿名17のものです
親のようになりたくないと思うのですね。
しかし親のようになりたくないと思って憎んだり意識しすぎてしまうと
親に縛られてしまうので、自分は本当はこうなりたい、こうしたいと
思った方が良いと思いますよ。
親を基準(フィルター越し)にして自分を見たり物事を見るのではなく、
将来の目標や自分の成長すべき課題に目を留めてください。
それが自分への自信や精神的自立(親からの自由)にも繋がると思います。

人の役に立ちたいという気持ちも社会的欲求(認められたい、属したい)
の一つですが心身の状態故に理想的にできなくてがっかりすることがあっても
自分の生きる価値を見失わないでくださいね。

>子どもは親の無条件で愛してほしいという欲求を満たすための道具ではありません。
子供は親の所有物ではなく神様からの授かりもの、社会からの預かりものだと思います。
愛し育て、いずれ社会に送り出すのだと思います。
子供を無条件で愛したいという気持ち、その上で子供からも愛されたいと気持ちは
間違ったものではないですが。。子供に愛情を十分に与えないで
子供の方からだけ求めたり期待するのは的外れというものですよね。
お母様もあまり親御さんから愛情を感じずに、育っていたのかもしれませんね。

親子でなくても人間は完璧ではないので似ている部分や弱さや失敗は誰しもあります。
でも親と同じ(同じ道をたどる)と思わないでください。
人の人格はそれぞれ違います。人は成長することができますし変わることができます。

私も子供を持つ身ですが、子供を幸せにする自信があって
結婚したり子供を持ったわけではありません。
子育ては全ての親にとって初めてのことですから自信がなくても
子供を愛したい、子供には幸せになってほしいと<願い>周りの助けを得つつ
精一杯のことをするしかないものです。
幸せとは一方的に与えられるものではなくて、親は
ある程度の必要は満たすようにはしますが。。
本人が幸せになりたいと希望し、信じて行動してなるもの感じるものだと思います。
子供を愛しサポートしつつ、フォローできるところはしつつも
親は全てをコントロールや理解はできないので、子供の幸せになろうとする意思や
成長を信じ希望し見守るしかないこともあります。

23回答目(34回答中)

新しい回答の受付は終了しました

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧