注目の話題
敷地内別居ですが認知症の義父を介護しています。 毎日食事3回、洗濯、掃除など全てをみています。ただデイサービス週5に行く日はお昼ご飯は作りません。 私は自宅
もう10年以上会ってない育ての父がいます。 皆さんなら会いますか?長文です。 私にとっての父ですが血は繋がっていません。 うちは複雑な家庭で父と言いま
世の中には色んな人間がいて、色んな価値観や考え方があって、それは例え少数派であったとしても否定されるべきじゃないし、変えられる事じゃないし、それこそが個性であっ

親の介護を間近で見て、命の大切さが育つなんてまやかしだと思っています。 テ…

回答3 + お礼0  HIT数 293 あ+ あ-

匿名さん
19/11/08 22:47(最終更新日時)

親の介護を間近で見て、命の大切さが育つなんてまやかしだと思っています。

テレビでちょうどそんな番組してて、は?と思いました。

私は小学生の頃から10年以上母が両親を介護するのを見てきましたが、ようやくその祖父母が死んでせいせいしました。

でも、その思いは誰にも言ってはいけない思いだということもちゃんとわかってます。

母と一緒に介護をしていた母の兄弟の子供…従兄妹達はちゃんと良い子に育ったみたいです。成人すると介護を手伝ってました。従兄妹達とは10歳以上年が離れていますが、ふーん、ふつうはそういう風になれるのかと冷めた目で見てました。

介護は祖父母宅で行われ、土日にお泊りすることは決定事項でした。ですが、病状が悪化していくと入院となったりして日帰りなども増えました。

私には一緒に仲良く遊ぶ友達がほぼいなかったこともあり、ほぼ毎週祖父母宅に行ってました。

私にとって祖父母宅は母を捕らえる悪魔の巣窟でした。


祖父母も苦手でしたが、家そのものが私は一番嫌いでした。

だからなのか、入院している祖父母のお見舞いには何の苦痛も感じませんでした。
逆に空っぽになった祖父母宅に行くのは今でも苦痛に感じます。


祖父母宅にもう祖父母はいませんが、その祖父母の土地を大切に守りたいと願う従兄妹達がいてその従兄妹達が保全活動を始めました。

私は、祖父母が死んでこれでようやく母はあの牢獄から解放されるんだと不謹慎ながらも歓喜してしまいましたが、母は今はその保全活動に参加しています。

母にとっては大切な両親。

私にはどうすることもできないのです。いくら母が活動の愚痴を言って私が引き留めたとしても母に行くことを止めるすべはありません。


だから、そんな番組を見て親の介護を何年見たってぜーんぜん命の大切さなんか育つことはないよと思ったんです。


私にとってみれば祖父母は一番初めの死でした。が、祖父母がまだ動けまわれた頃私はまだ幼く、小学校低学年でした。その後はずっと介護される側でした。

私に死がどういうものか考える時間を与えてくれたのも祖父母の生死でした。

今でも分かりません。命が大切かどうかも私には分かりません。考えても考えても言い訳にしか、自分本位の考え方にしか辿りつけませんでした。人の意見を聞いてもそういう考えなんだと冷めている感じです。


親の介護姿を見て、子供がどう感じて行くかなんて誰にも分かりません。

でも、子供ははっきり脳に焼き付けると思います。介護している親のことを。


私は今でもあの嫌いな牢獄に通っています。保全活動に参加しているんです。

私にも従兄妹達のような素晴らしい考え方が身に付けばいいと思うんです。

そうすれば両親を悲しませるような、例えば「私は絶対親の介護だけはしない」なんて断言せずに済んだと思います。「介護が必要になれば今からでもお金を貯めてでも施設に入れる」と思っていることを伝えるなんてこともしなかったでしょう。

私に、介護を許せる日が来ることはあるでしょうか。

長文失礼しました。

No.2947993 19/11/08 20:45(悩み投稿日時)  

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧