注目の話題
以前、報われない人生に疲れ、この掲示板で相談して起き上がれなくなり自死を覚悟した者ですが、ふいの来客(友人)により助かってしまいました。 退院してから課長
汚い相談でごめんなさい。 毎日お風呂に入れません。 幼少期から、お風呂に時々しか入らない家庭に生まれ、今も「人と会う前」など必要な時しか入れません。
おそらく障害者である男性をぶん殴ってしまいました。。。 ことの発端は彼女とデートしていた時のことです。 彼女と2人でしばらく遊んで、疲れたので近くに

専業主婦ならワンオペ育児とはいいませんよね? 専業主婦なら家事も子育ても全て妻がやりますよね? 旦那には病院とか買い物とかでどうして無理なときにお願いす

No.37 20/05/01 08:10
匿名さん37
あ+あ-

主さんのお家は、しっかりしたお母さんと優しいお父さんで幸せですね。
 
旦那さんの言葉は気遣いの言葉だと、私も思いますよ。

ちなみに「ワンオペ育児」という言葉自体は、もともと「共働き+旦那さんが単身赴任でいない」という人が、Twitterで言った、というのが最初です。
 
しかし、それが『旦那さんが仕事が忙しく子育てに関わってくれない』というのを辛く感じている人からも支持されて広まりました。

主さんは、それで納得できていて、自分でこなせているのであれば、それで良いんだと思います。

ただ、個人的に思うのは、子育てって核家族でやるのはそもそも向いてないんですよ。

ふた昔は数世帯同居で、ひと昔は団地やアパートなどに子育て世帯が多く、主婦+子どもでお互いに行き来しながら、群れの中で育てる、ていうのが本来だと思うんですよね。

それがどちらも崩れて、核家族が当たり前になり、本来コミュニティが担ってきた部分が全て母親に乗っている。
 
お母さんたちは、そもそも本来の姿を知らないので、何が辛いのかも分からずに、「旦那が育児に参加してくれないのが悪い」と矛先がぜんぶそこに向いている。
(旦那さんは仕事もしてるのに辛く当たられ家に帰りたくない…。)
 
っていうのが、いま世の中で起こっていることだと、私は認識しています。

37回答目(52回答中)

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧