注目の話題
働きながら親の介護する時間的な余裕もお金もないし精神的にも辛くなる どのくらい補助が出るのか相談してみたけどお金足りない 毎日訪問サービス受けるようなことは
彼女が重いというか、面倒臭いと思ってしまいました。 どうでもいいことをずっとLINEしてきるんです。 自分は用事がなければ返信する気は起きないし、雑
離婚する事になりました。理由は、私が原因です。その理由は伏せさせて頂きます。 結婚25年。子連れ再婚同士 私の連れ子3人 旦那の連れ子1人 今は、もう

私は何をするにしてもいつも遅いです。 現在は高校生なのですが、受験の際に第1志望の学校には受験することも親に止められました。単に私の勉強不足だというのは重々承

No.2 20/06/12 00:12
匿名さん2
あ+あ-

>何事にもチャレンジしたいです。

じゃあ…チャレンジしていくって決めたら良いと思う…
いや、別に冷たい答えをしようというわけではくてその…読んでるとパターン化してしまってるのかも?って思えるところがあったので。

>何もせず〜〜そっちのが平和だと思うし

でもそれでは多分満足も充足もないですよね…だから直したいと思ってるのだし…

>今まで治そう治そうとしても治らなかったので

それは同じパターンを繰り返してしまってるからではって思ったの。

慎重だったのなら慎重さを出さなければ良い。
ただ自分に素直に、あれこれ考えずに、ただ自分の声だけに耳を傾けて欲しいと思ったものしたいと思ったものを素直に正直にしたいのならしたい、欲しいのなら欲しいとすぐ出す様にしてみればどうかなって思う。今まで自分に癖づいたやり方と同じにならない様に。

優柔不断になってしまうのは、まだ自分の声がよく聞けない事もあるだろうけれど、失敗したくない事もあったりします。右を選んだら何かあったらどうしよう、左を選んだらこうなるかも…と、考えてしまう…
そしてなかなか選べなくなってしまう…

慎重さはそれはそれでとても良い部分なんだけれど、なんでもそうだけど過度に偏りすぎると「過ぎたるは及ばざるが如し」って事になる。
そこから抜け出すのなら、失敗を怖がらない為に失敗に慣れる事だと思う。
つまり選択をする事に慣れる事。

選択をせずその前に考えてしまうと…選択できなくなる…のなら、あまり深く考えずにインスピレーションだけで決め、先に行動してしまう…

そこに失敗があり、後悔してもそれで良しにする…
なぜなら同じ後悔なら「やらなかった後悔より、やった後悔」なので。

やった後悔は失敗してもそれは知識経験として次の選択に生き、その後に今度は成功ってのをもたらしてくれたりしてそれが自信として積み上がっていく…けれど、やらなかった後悔は自分から自信を削りとっていくだけになるなので…

日常の些細な事から”選択”で深く考えたりしないで動く事に慣れる…あれこれ考えず、時間をかけずにこっちだと思った事をする。考えずにインスピレーションで選び、あれこれ考えずに自分の思う通りに先に行動する…
理屈を持ち出さないで自分の声だけに従う…

失敗や後悔するかもしれない、その行動と自由を自分に「許してあげる」と良いと思うよ。

2回答目(6回答中)

新しい回答の受付は終了しました

学校の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧