注目の話題
子供の担任の先生がイケメンです。 この前個人面談あり、楽しみにしていたのですが、初めて話してみた感想は、 姿勢が悪く猫背で、話し方もぼそぼそ小さい声で話すの
ネットで知り合った友人が、余命宣告されていてもう長くないらしいです。(個人情報になるので病名は伏せます。) 遠方なので面会にいくのは難しいです。なので、友人を
損な性分をしています。 自他共に求めるまじめな性格で、自分のできることは何でも精いっぱい頑張ろうとしてしまいます。働くうえで、「うまく手を抜く」ができません。

数日前から優しかった先輩が怖くなりました。 私は未経験から事務の仕事を始めて3ヶ月が経った22歳女です。 内容は電話応対だったりパソコン処理だったりをし

No.5 20/08/28 22:11
OLさん5
あ+あ-

人間関係と、ミスをしてしまうのは分けて考えましょう。
まずミスを減らす事です。
ミスが無かった日は自分で自分を褒めてあげましょう。

3ヶ月なんてまだまだ半人前ですらないと思いますので、
仕事が早く出来ないとか、専門的な事がわからなくて当然です。
主さんは自分で自分のハードルを高く上げている事も落ち込む原因の一つかと思います。
まずは焦らないこと。
ミスを改善出来るようになったら、今度はスピード、
そのあとに専門的な事が肉付け出来るようになるかと。
なんでもかんでも一気には、非現実的です。

先輩に嫌われたくなくて完璧にやらなきゃ、と追い込むのではなく
一つずつ壁を乗り越えていきましょう。
ゲーム感覚でも良いですから、一つの壁を越えたらまた次の壁へ。
それを続けていけばやがて主さん自身の中で芯のようなものが出来上がってくると思います。

3ヶ月なんてまだまだです。
きつく当たられるのは、新人が面倒で嫌だとか、他人のミスが許せない批判的なタイプとか、
いろいろあるのかもしれません。
でも仕方ないじゃないですか。
新人の頃は誰でもミスはするし、指導不足かもしれないし、人によって吸収の仕方は違うし、
いきなり要領良くなんて出来ません。
それで主さんの気分まで左右されるのは勿体無いです。
こうして家に帰ってもぐるぐる悩んでいたら当然病みます。
ミスはミスで反省して挽回するしかないです。
改善方法は自分で考えるもよし、他の聞きやすい人に聞くもよし。

3年も経てばようやく「これどうしたらいいと思う?」と相談されるぐらいにはなるでしょう。
今のうちにコツコツ地道にやっていけばみんなの態度も変わります。
一生、今の扱いが続くわけではありません。
貴方は真面目な方なのできっと大丈夫です。

5回答目(11回答中)

新しい回答の受付は終了しました

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧