注目の話題
損な性分をしています。 自他共に求めるまじめな性格で、自分のできることは何でも精いっぱい頑張ろうとしてしまいます。働くうえで、「うまく手を抜く」ができません。
子供の担任の先生がイケメンです。 この前個人面談あり、楽しみにしていたのですが、初めて話してみた感想は、 姿勢が悪く猫背で、話し方もぼそぼそ小さい声で話すの
ネットで知り合った友人が、余命宣告されていてもう長くないらしいです。(個人情報になるので病名は伏せます。) 遠方なので面会にいくのは難しいです。なので、友人を

育児で困ってます。 小学一年の息子なんですが、口が達者で我が強く、素直に間違いを認めて謝る事ができない、注意したら怒って暴れて話を聞かないです。 いつも

No.2 20/10/11 15:02
匿名さん2
あ+あ-

よくわからないけど
父親はなにしてるの?

すでに暴れればなんとかなると癖になってるので
自分ならぶん殴る。

フォローは主さん、母親の出番

これで、暴力を振るうと痛いと学習
(頭の良い子だと、暴力を振るうと相手は痛いから良くないと学習)

主さんのフォローが上手く行けば
主さんとの間に信頼関係ができ
少しは言う事を聞く様になると思う。


本来は3才くらいで物心がついた時に
ポカポカ殴りをしてきた時に
「痛い!」目をしっかりみて言って
自然に「ごめんなさい」を言わせ
誉めてあげたり(ごめんなさいを言えた事)
何かあった場合、しっかり目線を合わせ
どうしていけないか「きちんと説明」して
子供に「納得」をさせる事
物を壊したりした時
子供なので悪意を持って壊す事はないので
「叱らず」先ず「怪我等の心配をする事」「怪我がないと、良かったと抱き締めてあげる事」
で、信頼関係が固まる
のが、ベターな感じかな?

上記の父親が殴るも弊害がありますし
絶対ではないので
※子供の個性や価値観、性格にもよりますから

行政の子育て支援等を頼って
児童心理学を学んでいる保母さんなどに
相談してみてはいかがでしょうか?

主さんの文章では
子供が暴れて言う事をきかない
と、いう事しか読み取れず
バックボーンの子供が何故そうなったか?
がまるで抜けていますから
子供も含め、どうすれば良いか
専門家にみてもらった方が良いですよ。

子供の方が、自分の予想で最悪の場合
グレるならまだしも
家族に居場所と信頼感を無くし
引きこもる事も考えられますから。

自分が出せる選択肢は
そんな感じですね。

2回答目(17回答中)

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧