注目の話題
パワハラで自殺未遂をした。仕事を1ヶ月休んで出勤した。同じ仕事をさせないように会社が配慮した。だが事務室では一緒の為に声も聞こえるし、他の人怒る声も聞こえる。そ
50代男性。20代より婚活してましたが、未だ真剣交際に至らず、独身です。年収も世間平均よりかなり引く絶望的な条件です。こんな低スペックですが、諦めきれず高齢者と
職場の後輩に恥をかかされて、腸が煮えくり返る思いです。 その後輩は20代で仕事ができるので、私の堪に触ります。先輩の私より仕事ができるなんて生意気です。

現在入院中です。 昨夜、夫と連絡が取れず喧嘩になりました。 夕方に電話が来て「今日は家に帰ってから色々することがあるから連絡そんなに取れないかも」と言わ

No.36 21/03/06 23:04
匿名さん34
あ+あ-

あと、これも父の言葉だけど「人は信じるな」

「信じるものは救われる、けれども馬鹿も見る」

多分、信じてみては?と言われた方(もしくはそれに準ずる言い方された方)は平和ボケしてるか結婚してないか見て見ぬふりして立ち向かわずに受け入れてるか引き分けにすら持ち込めなかった方か。

なので、多分物事をハッキリ主張出来る主がそれしたら、はっきりいて「後悔するな~」という印象。その考え方が正しいかは置いておくとして、主に向いてるかでいえば、私は向いてないような気がするかな。(私は)

あと「再構築決めたんだから文句言うな」はまあ、ぼちぼち分かる理屈ではあるよ。理屈ではね。

でも、人の気持ちに寄り添えてないと思うよ。正しいことは常に正しい訳じゃない。自分がしていない事(した事ないこと)を人に言うのは簡単で、仮にしていたとしても自分が辛かったことを他者にも当てはめる事は…配慮にかけるよね。

自分が傷ついた分、他者に暖かく接せれない人は加害者に回るだけ。別に個人の自由だけど、憂さ晴らしで正論振りかざしたいだけだな~というのは気づく人は気づくよ?それに同調してる人数も人数だけど「みんなが⚪⚪っていってて認めてるから、言ってもいいんだ」は通じない。流されちゃダメ。もし仮に間違ってたら、同意したのは自分も一緒っていう立場で責任が発生する。自己防衛の為に責任持てないことに頷いちゃダメ。

多数決で決めて間違えて失敗した例は、歴史を見ても沢山あるよね。1番身近な話なら、ヒトラーとかね。当時世界で1番と言われてた法がある国で、国民に選挙で選ばれ、民衆の支持のもと法改正していって起こした大きな事。だから、大多数=正義(ではない?)という側面もあるから、気をつけて見ないといけない。もちろん、大多数=真っ当な時もあると思う。

でも、今、真っ当であれてるかは限らないし、逆に少数派=間違ってない、とも限らない。

まあ、諸々の解釈がだよ。仮に、正論振りかざしたいと思われたのは"誤解"だったとしても、良言い方(伝え方)はあるよね。

"言い方が悪かった"ことは否定出来ない。


36回答目(38回答中)

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧