注目の話題
彼氏の元嫁から「来週お泊り会しようよ(ぴえんの絵文字)」と連絡がきているのを見てしまいました。(勝手に見たわけではなく一緒にサブスクで動画を視聴中に来たline
世の中の旦那さんや同棲中の彼氏さんって、 奥さんや彼女さんが1人で夜道を20分も歩って帰ってくるとして、 何の心配もなく、迎えにまで行かなくとも、自分は平気
妻の事で悩んでいます。 一年前にマンションを購入し引っ越したばかりだと言うのに妻の不平不満がり止まりません。 具体的には以下の通りです。 ①ここは田舎で周

子供の虐待は仕方ないことでしょうか? つい先日インスタの子育てアカウントでこのような投稿を見ました。 「夜泣きが激しくて睡眠不足で精神的に限界の時、子供を見

No.16 21/07/21 11:57
お礼

≫8

コメントありがとうございます。
おっしゃっていること分かります。
そう言う投稿によって救われる方がいたり、ギリギリのところで踏みとどまるきっかけになるのであれば大切な事なのだと思います。
皆さんの意見を見て思ったのですが、私は虐待しそうになる思考というよりも、公の場での発言の内容、仕方、発信場所に不快感を感じたのだと思ってきました。
例えばこのようなお悩み相談の場所で同様の書き込みを見つけたらまた違った捉え方になったと思います。
虐待、脳内虐待、コイツさえいなければ、暴力などという強い言葉だけに、誰もが気軽に目にする場所での安易な呼びかけとそれに集まる多数の共感の声に疑問を感じたのかもしれません。
また、コメントの中には「子供に手をあげてしまった。自分以外にも同じように思う人がいて安心しました」といったコメントもありました。心情に寄り添って母親の苦しみを軽減するのは非常に大事ですが、一歩間違えたら虐待を肯定しているし、子供に暴力を振るうのは自分だけじゃない、みんな辛いからやってしまっても仕方ないんだという煽動にもなりかねないなと思いました。たくさんの人が見る場所なので一人一人のケアは絶対できないですし、虐待を思いとどまるための救いの投稿と捉えるか、虐待しても仕方ない、みんなしてるんだという無責任な肯定に捉えるかは人によるので、そういった意味でも投稿自体に少し疑問を感じでしまいます。

16回答目(21回答中)

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧