注目の話題
働きながら親の介護する時間的な余裕もお金もないし精神的にも辛くなる どのくらい補助が出るのか相談してみたけどお金足りない 毎日訪問サービス受けるようなことは
50代独身です 役職定年とそれに伴う減給で、毎月貯金はおろか、赤字になることも多く、ボーナスを切り崩して生活してます。 この歳で転職できるようなスキルは無い
離婚する事になりました。理由は、私が原因です。その理由は伏せさせて頂きます。 結婚25年。子連れ再婚同士 私の連れ子3人 旦那の連れ子1人 今は、もう

子供について 30代前半共働きです。パートナーが子供がほしいと突然言い出しました。 お互い在宅ワーカーで、家に子供がいるのは無理と思いますが、面倒は自分がち

No.84 21/10/20 14:09
通りすがりさん84
あ+あ-

>子供を育てるのはパートナーです。
>私は在宅で仕事をする事、聴覚過敏があることで、子供に対し不安を持っています。
>仕事復帰は夫婦ともできる限り早くしたいと考えています。そのために無痛分娩などについても尋ねました。

まるで犬や猫を育てるみたいな口ぶりですね
子供を育てるのはパートナーと言いきってる当たりあなたは外野で自分が望んだのでないから、と何かあるたびに子供とパートナーのせいにし、疎ましく感じることになりそうです

正直子供を持つことを軽く考えすぎてます
望んで生まれた子でさえも未知の体験で、思うようにいかない環境はそれはかなりのストレスの連続でした
それこそこんなはずじゃなかった・・・の連続です(もちろん大変な分可愛さもあるわけですが)
夜中に何度も起こされ授乳におむつ替えで寝不足が何カ月も続く
熱を出すのもたいてい夜中なのでその度に緊急外来へ・・・
物心ついても泣いて騒いで手が付けられないことなど日常茶飯事
みんなそうやって夫婦協力して子育てしているのです
乳幼児、幼少期の大変さのみならずその大変さは巣立つまでは一生ついて回るもの
それくらいの覚悟で産むかどうかの選択をされた方がいいと思いますよ
生まれてくる子供が不幸にならないためにも

そして無痛分娩の有無ですが、うちはパートナーが無痛を選択しました
しかしそれが回復や仕事に早く復帰できるかどうかには全く関係ありません
その名の通り産む際に痛みを軽減するかしないかです

ご参考に

84回答目(86回答中)

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧