注目の話題
ご飯は左って今じゃ一般的じゃないんですか? 主人に配膳を頼んだらご飯と汁物の位置が左右こだわり無くバラバラです。 その都度ご飯は左だよ〜と指摘していたら
旦那について投稿させて頂いたことがありますが、もう一度質問したいです。 一般的にお財布別々夫婦の家事分担はどのような割合でしょうか。 我が家は正社員共働きで
子供が生まれて6ヶ月になるんですが妻の両親は少し離れているんですが遊びにいく時も行った時もおむつや服、おもちゃなど買ってくれてとてもありがたいのですが私の両親は

人の気持ちが分かりしすぎてしまう8歳の娘、私は何をすればいいのでしょうか? …

回答5 + お礼0  HIT数 280 あ+ あ-

匿名さん
21/11/21 21:14(最終更新日時)

人の気持ちが分かりしすぎてしまう8歳の娘、私は何をすればいいのでしょうか?

8歳の娘は子供ながらにすごく空気が読めるタイプで、家族間で誰かが機嫌悪いと大人よりも先に察して、笑わせたり気遣ったりします。
人の欲しいものとか今して欲しい事が分かるようで、例えば最近だと「あ、私もこれポン酢かけて食べたいな」と思ったら声に出してもないのに『ママポン酢かける〜?』って渡してきました。
いつも本当によく見てるなぁ〜と感心する程度でしたが、
こないだ夜中に道端で夜泣き中の赤ちゃんを泣き止まそうとしてる女の人を見て、娘は泣き出してしまいました。
寝つきも寝起きも悪い娘が自分も眠たいのに赤ちゃんの声で起こされるのが嫌で泣いてるのかと思いましたが、聞いてみると『あの女の人が可哀想』だと同情で泣いていました。
『寒い中お外でうるさいくて重たい赤ちゃんを抱っこするなんて、お父さん役の人は助けてくれないの?もしかして普段から何もしないお父さんなのかな、可哀想だよ』と泣いていました。
流石にびっくりしてちょっとこの性格の娘は生きにくいのではないかと心配です。
8歳の純粋な感情移入ならそのうち変わるから良いのですが、これから先もずっとこれなら周りのストレスや、悩みや、悪い雰囲気、その他普通の人なら気にならない事、人の気持ちが分かりすぎてしまうからこそ考えすぎてしまって一人じゃ抱えきれないほどのストレスと常に一緒に居なければならないのでは…と心配です。

8歳にしては観察力、洞察力、共感性、がその辺の大人よりあるような気がします。
現に私たち親が「え!なんでわかったの?」ってしょっちゅう驚かされています。

すぐ感情移入してしまう人に対して敏感な娘にどう接していいのか今、たくさん調べています。なにかアドバイス等ございましたら参考にしたいです。

No.3419270 21/11/21 20:49(悩み投稿日時)  

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧