注目の話題
世の中には色んな人間がいて、色んな価値観や考え方があって、それは例え少数派であったとしても否定されるべきじゃないし、変えられる事じゃないし、それこそが個性であっ
敷地内別居ですが認知症の義父を介護しています。 毎日食事3回、洗濯、掃除など全てをみています。ただデイサービス週5に行く日はお昼ご飯は作りません。 私は自宅
もう10年以上会ってない育ての父がいます。 皆さんなら会いますか?長文です。 私にとっての父ですが血は繋がっていません。 うちは複雑な家庭で父と言いま

介護って、どんな始まりでしたか? 遠方に独居の母(70前半)の物忘れが多く…

回答4 + お礼4  HIT数 450 あ+ あ-

匿名さん
21/12/13 13:47(最終更新日時)

介護って、どんな始まりでしたか?

遠方に独居の母(70前半)の物忘れが多くなったように感じています。
ただ現在も、健康状態は悪くありません。
社交ダンスや物作りのスクールに通い、友達もとても多い母で、問題行動を指摘されたこともないそうです。
お料理も好きで、自宅で友達とホームパーティーなどしてる話をよく聞くので、生活するのに支障ありません。
私の心配が先走ってしまってるだけかもしれません。

私は結婚して他県に住んでいて、子供には恵まれませんでした。
独身の弟がいますが、実家の隣県で公務員をしていて、退職して実家に戻ることはあり得ません。

もし母が本格的に介護が必要になったら、私が単身で実家に帰るしかないなかな、と思います。
(夫とはその間、単身赴任状態になってしまうかもとは話し合っています)
しかし、本格的にってどんなタイミング?
病院にかかるような症状が出るまでは、大丈夫なんでしょうか?
周りに迷惑をかけはじめたり、何か事故など起こしてからでは遅い気がして、どうなるのか不安です。

皆さんならどんなタイミングで、実家に帰りますか?
ずっと近くにいる訳ではないので、始まりがわからない気がして…
明らかにヤバい、となってから考えますか?

No.3429700 21/12/07 21:34(悩み投稿日時)  

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

介護の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧