注目の話題
妻が家出をしてしまいました。泣かせてしまいました。 今日で3日目です。 行先はわかっており、職場にも出社してるそうです。連絡もとっていますが「しばらく1人に
ワンオペってなんですか?? 自分37歳、妻31歳、子供5歳、2歳の4人家族(大阪在住)年収1500万です。 僕は営業の仕事をしており、妻は専業主婦です。
この世に産まれても癌になったり、糖尿病になったり、交通事故で死んだり、学校でいじめられて自殺したり、ブラック企業でサービス残業してうつ病になって自殺したりするく

シニア向けマンションって良いなって思いました。 ネット上の宣伝やピーアール動画を見ただけなんですが、 良さげに見えました。 60歳以上なら誰でも入れるみた

No.24 24/02/13 08:52
匿名さん9
あ+あ-

ウチの近所に、65歳から入れる高齢者マンションがあって、そこは入居金ってより敷金がある。
月、家賃16万〜管理費3万〜で、夫婦、兄弟、単身者、なんなら友達同士も入れる(人数と部屋の広さで家賃が変わる)。
室内にミニキッチン、トイレ、お風呂があって、食事は希望すれば食堂で3食出る(1食5百円くらい)。
レクリエーションも希望制で、行きたくなきゃ行かないで良い(無料)。
誰か泊まるならゲスト部屋も一泊から払えば大丈夫。
マンション内に、卓球台、パターゴルフ練習場、ゲートボール練習場、簡単なジムがあって、大きなお風呂もある(利用料家賃に含んでる)
そこの利点は、外出自由。管理者が玄関にいるから、声を掛けるだけでOK。もちろん外泊も自由。

朝晩に管理者から食堂を利用しない人には電話が来て、安否確認がある。
万が一電話に出ないと、管理者が室内確認に来て、不在の時は本人の携帯とか、連絡する人とかに電話してくれる。

義母が義父が先に死んだら、そこに入居するって言ってて、私もそこなら良いかなぁ?って思っている。

高齢者マンションにしては珍しく駅前だし、家賃制だから要介護になって住めなくなっても、簡単に住み替え出来るなぁ〜って。
メリットは安否確認がしっかりしている事と、同じ年代の集まりだから友達と住んでるみたいに出来る事。
家庭とは違って、大きなお風呂もあるし(部屋にもあるけど、家庭用だから小さい)、空調設備が館内は完備されてる。
食事は自分で作っても良いし、食堂でも良いって選べる。

デメリットはそこのマンションは、自分の事は自分でが基本だから、認知症とかになってしまうと、そこは出ないとダメになる。
ただし、系列の特養やサ高住には優先入居出来る。

施設も色々あるよね〜

最新
24回答目(24回答中)

新しい回答の受付は終了しました

50才以上の悩み全般掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧