注目の話題
中三の息子が身長160cmで止まってしまったようです。 私は152cm、夫は174cmです。 長男は168cmで大学生、次男はまだ中三なのに中一から1cmも
専業主婦ってなんで叩かれがちなんでしょうか? 父がサラリーマン、母が専業主婦です。 私は学生なんですが、バイト先で正社員の男性に世間話の中で「主さんのお父さ
妊娠8ヶ月です。 同居中のパートナーに借金があり、入籍を延期してます。 相手の方は一生懸命、生活できるように副業もしてます。私は食費、彼は家賃光熱費、日

日本語知らない人が多すぎてびっくり 若者言葉とかじゃなく、とにかく日本語おかし…

回答11 + お礼4 HIT数 425 あ+ あ-

匿名さん
19/10/11 00:48(更新日時)

日本語知らない人が多すぎてびっくり
若者言葉とかじゃなく、とにかく日本語おかしい…

No.2928028 19/10/04 03:12(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

回答制限
参加者締め切り
投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 19/10/04 03:18
通行人1 ( ♀ )

日本語はムズカシイカラネ〜

和製英語が増えてから
更にややこしい。

略語やら、若者言葉やら、和製英語やら
方言やら、
最近は、解らない言葉ばかり…

更に英語も喋れない

No.2 19/10/04 03:20
匿名さん2 

揚げ足とるように聞いてたらそういう人もいるでしょう
完璧な綺麗な日本語話す人世の中にどれくらいいるのでしょうかね
私も日本人ですが自信ありません

No.3 19/10/04 03:28
通行人3 

でも消されるからと批判するのに間接的な方法とる主のようなタイプも苦手

No.4 19/10/04 03:33
おばかさん4 

言葉って時代と共に変わってくるもんです
彼らが話してる略語や若者言葉も立派な日本語

No.5 19/10/04 04:33
匿名さん5 

あなたの正しい日本語が羨ましいですね。

No.6 19/10/04 04:44
匿名さん6 

日本語の事を言うならば、
主要な助詞を省く書き方は説得力に欠ける。

No.7 19/10/04 04:45
匿名さん7 

役不足とか?

No.8 19/10/04 04:50
お礼

>> 1 日本語はムズカシイカラネ〜 和製英語が増えてから 更にややこしい。 略語やら、若者言葉やら、和製英語やら 方言やら、 最近… そうだね、日本語難しいもんね。
だけどそんな事は言われるまでもない。
略語とか若者言葉とか和製英語とか方言とかそんな事を言ってる訳じゃなくて。

知ったかぶりで間違った日本語、とくに単語使ってる人いるから見てて痛いと思った←

No.9 19/10/04 04:57
お礼

>> 2 揚げ足とるように聞いてたらそういう人もいるでしょう 完璧な綺麗な日本語話す人世の中にどれくらいいるのでしょうかね 私も日本人ですが自信あ… 揚げ足とるつもりなんてないです。
意味さえ分かればいいだろう、それくらいに思ってます。
見ていて周りが恥ずかしくなるような人って居ませんか?知ったかぶりとかしてよく知りもしなくて間違った言葉を使ってる人とか?ただの呟きのつもりで書いたので詳細書きませんでしたが、そういう人を対象のスレなんです。

No.10 19/10/04 05:05
お礼

>> 3 でも消されるからと批判するのに間接的な方法とる主のようなタイプも苦手 短文なので間接的と受け取られても仕方ないかもし、あくまで呟き程度のスレなので、詳細もあまり書きませんでした。
大人気ないかもしれないけど、私はあなたのようにスレの内容には触れず、苦手と言ってくる人が苦手。

No.11 19/10/04 05:13
お礼

>> 6 日本語の事を言うならば、 主要な助詞を省く書き方は説得力に欠ける。 あくまで呟きだから説明もなかったし伝わりにくいかもしれない。一語一句正しい日本語使えって言ってるように伝わってるかもしれないけど、そこまで求めてない←
知ったかぶりして間違った日本語や単語使ってる人いるね。ってただそれだけ。

No.12 19/10/04 08:29
匿名さん12 

言葉も長い年月をかけて変化するものだから、話し方が変わるのは必定だと思う。
『綺麗な日本語』とはいつから始まったのか?
例えば、鎌倉時代の喋り方は今の喋り方と違うだろう。
江戸時代でも違う筈だ。

綺麗な(正しい)喋り方なんて結局は、その時代に人が勝手に決めた事に過ぎない。

正しくても、日常的に使われなくなる言葉なんていくらでもある。
使われなくなった『死んだ言葉』が正しいとか綺麗だとは思わない。

そのうちもっと時代が進めば、今『綺麗な日本語』とされている話し方も笑われる時代になるかもしれない。

文化は常に動いている。
停滞などしない。
それは言葉の文化とて同じ。

時代について来れなくなった古い言葉が正しいとは思わない。
今はその文化の変わり目の過渡期かもしれない。

No.13 19/10/04 09:43
匿名さん13 

訃報と朗報を間違えてる奴には笑った事がある
頭文字が違うから誤字ではないし、意味も知らず見た目で選んでるんだろうな

No.14 19/10/11 00:38
匿名さん14 

日本人はひらがな、カタカナ、漢字、和製英語を覚えなければいけない。加えて教育では英語や古文もだ。

No.15 19/10/11 00:48
おばかさん15 ( 30代 ♂ )

私は今日ケーキを食べることができませんでした

って文章は

私という主語が先なのか、いいえそれともいつどこで誰がという順番で

今日私はケーキを食べることをしませんでした

って表現するのが正しい日本語でしょうか?

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

つぶやき掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧