注目の話題
ご飯は左って今じゃ一般的じゃないんですか? 主人に配膳を頼んだらご飯と汁物の位置が左右こだわり無くバラバラです。 その都度ご飯は左だよ〜と指摘していたら
最近息子がめでたく結婚し、可愛くて謙虚で素敵なお嫁さんと結婚式をあげることになりました。 2人の実家が近かったので、実家から最寄りの結婚式場でプランを立て
レストランのお会計の時、2人で5000円と言われ、どう考えても3000円くらいしかたのんでいないので店員さんに質問したところ注文ミスだったようでした。運ばれた料

それまで親元から離れたい気持ちが6割くらいあったのが、新しい場所で始めた大学生活…

回答2 + お礼0 HIT数 361 あ+ あ-

匿名さん( 19 ♂ )
20/06/14 00:00(更新日時)

それまで親元から離れたい気持ちが6割くらいあったのが、新しい場所で始めた大学生活を経て1年、その気持ちが8割以上になりました。もう親の前だと明るく振る舞えなくなりました。大体の原因は、常識や価値観がズレ始め、やめてほしいことや悩みを相談しても受け流すのが当然になったからです。まあ小中学で野球部やってて殆ど試合に出ることなく終わって、高校入ってからそれまでそこそこ良かった成績がどんどん落ちていって、ひたすらいい所が無くなっていって無口で無愛想になって親も失望したんかな…知らないけど。でもそうじゃなきゃ私立の大学になんて簡単に行かせてくれないだろうしなぁ…うーん。。。(ちなみに大学生活を始めてからは交友関係が一気に広まり、友達と過ごしていると凄く楽しく思うようになり、もう完全に別人です)。

一時は完全に忘れようとしていた感謝の気持ちが時間の流れとともに少しは湧いてきました。それでも、感謝するのに抵抗を感じてしまいますが。屑ですね。。。で、来週上京して戻る前に数万円かけてやりたそうなゲームをそっと贈ろうと考えてますが、何故かわかりませんが、親の嬉しがるところも感動するところも見たくないと思ってしまい、「あ、車に荷物あるから家に帰ったら中身確認しておいて〜」と言うだけで、手紙を添えた箱を開けさせるように考えてます。


親へ対する気持ちや心持ちが歪んでしまいましたが、これは間違っていますか?本当は1人で全部やろうと思っていましたが、どうしても変な不安が募ってしまい、またこの掲示板で相談させていただきます。長文すいませんでした。

No.3080952 20/06/13 23:45(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 20/06/13 23:59
匿名さん1 

大学に行ってからの友達のせいなのか、あなた自身がそういう性格だったのかわかりませんが、親はいつまでも生きてないですよ。
家を出て暮らすのも否定しませんが、もう少し家族のありがたみがわかる大人になれればよかったですね。

No.2 20/06/14 00:00
匿名さん2 

小さい頃は親が絶対で
超えられない高い壁のような存在だと思っていた
しかし思春期が来て、大人に近づくにつれて
親も実は、ただの人間だったことを知り
そして自分は、自立への道を歩み始める

私は、主様が正常に成長されてきている証だと思いますよ
さらに年をとれば、また考え方や感じることも変わってきますよ

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧