- 関連する話題
- 旦那宛に職場の同僚から結婚式の招待状が届きました。結婚式の時期は3月中旬。 事前の確認で旦那は出席できると返事をして招待状が送られてきたのだと思いますが、旦那
- 娘のネット恋愛を止めたいです 高2の娘がSNSで知り合った人と付き合っています。相手は10歳上の社会人で、向こうから告白されたと言います。遠方在住ですが、
- 旦那との事で相談です。 思えば、結婚当初から旦那とは会話が成り立たなくて話し合いが出来ず喧嘩になっておりました。 例えば最近の話ですと、旦那が2回続
収入の割合で、家事の程度を決めよう!と彼女に言ったら、そんな考え方なら結婚なんか…
収入の割合で、家事の程度を決めよう!と彼女に言ったら、そんな考え方なら結婚なんかするな。と言われました。
家計に多く入れてる自分が家事を少なくしてもらって何が悪いんですか?
男女平等と言うのなら、平等にすべきです。どう思いますか?
タグ
新しい回答の受付は終了しました
結婚はどうやっても完全には平等にはなりません。
クリスマスケーキのようなものです。
平等に半分にすると、サンタも真っ二つです。
時給の低い方がその割合に合わせて多くの家事を担うと、時給が低い側は仕事と家事に費やす時間が膨大になりクタクタになります。(フルタイム同士の夫婦で起きやすいです)だったら、結婚なんてしなくていいやとなる彼女の気持ちはよくわかります。
妊娠中はどうするの?妊娠はお金に換算できないから、妊娠中でも家事負担は彼女の方が多くやれってことだよね。ちょっとした近未来を考えるだけで、結婚には二の足踏みたくなると思う。
自己実現の度合いが平等とか、我慢の度合いが平等ならばいっしょにいたいと思う。
こんにちは。
あなたの考え方からいくと、収入と家事の割合が一緒だとすると、50:50なら家事も平等、100:0なら一方が家事を全てやるということ?
家事を専業でやる場合、体調が悪い時の休業補償や有給休暇はあるんですか?
極論になりますが、捉えようによってはそう捉えることもできるなあと考えました。
私は、家事は空いている方、やれる余裕のある方がやるとお互いに考えてやるのが男女平等というと思います。
主さんは自論を言って否定されたと思っているなら、じゃあ彼女はどう考えている、どうするべきと思っています?
これからどうしていくかは、それを確認して受け入れることができるかどうかでしょう。
新しい回答の受付は終了しました
お知らせ
関連する話題
家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧