- 注目の話題
- 都会で一人暮らしをしているので、防犯用に親の買ってくれたマシンガンと唐辛子スプレーをカバンに持ち歩いています。しかし友達から一度も使ったことがないと使い方がわか
- 直接伝わるようにはっきりと言わない人間にイライラします。どうしたらいいですか? 少々書き方が悪くなりますが、最もストレートな感じがするのでそう書きます
- 考え過ぎでしょうか? 友達とカラオケに行きお会計が6300円でした。二人で分けて出す事になり、友達は1300円を出して、私は5000札しか無かったのでそのまま
「おもてなし」って「表なし」、つまり「裏」があるということですね?
「おもてなし」って「表なし」、つまり「裏」があるということですね?
タグ
新しい回答の受付は終了しました
「おもてなし」の語源が「裏表がない とは、乱暴すぎる" という記事を書いていて気がついた。ネットを検索すると、"「おもてなし」という言葉の「語源」が「裏表がない」ということ" としているページが、やたらと多いのである。本当に数え切れないほどだ (参照)。
例えば検索結果の筆頭に来ている、もっともらしい名称の某協会のページには、次のように書かれている。
「おもてなし」とは、「もてなし」に丁寧語「お」を付けた言葉である。「もてなし」の語源は「モノを持って成し遂げる」という意味です。お客様に応対する扱い、待遇とも言われます。「おもてなし」のもう一つの語源は「表裏なし」です。つまり表裏のない「心」でお客様をお迎えするという意味になります。
「モノを持って成し遂げる」という説に関しては後述することにして、ここではまず、"「おもてなし」とは、「もてなし」に丁寧語「お」を付けた言葉である" と、きちんと説明しておきながら、そのすぐ後に "「おもてなし」のもう一つの語源は 「表裏なし」です" なんて言うことについて触れよう。このテキストを作成した人は、こんなことを書いて矛盾も気持ち悪さも感じなかったんだろうか?
なんとなく教え諭す風に書いてあるところから察すると、この人は「語源」という言葉の意味を知らずに書いているので、矛盾も気持ち悪さも感じていないとしか思えない。「語源」という単語を、「言葉を(無理矢理に)解釈したところの深イイ意味」ぐらいのつもりで語っているようなのである。」
*コピペです。
●私もこの意見に賛成で
「表裏なし」とはこじつけだと思う。
新しい回答の受付は終了しました
お知らせ
質問掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧