注目の話題
独身で子供もいませんが批判じゃないので心理を教えていただければ幸いです。 週末の首都圏のモールとかでいつも思うんですが、あんだけ人がごった返した状態で子供
子供の担任の先生がイケメンです。 この前個人面談あり、楽しみにしていたのですが、初めて話してみた感想は、 姿勢が悪く猫背で、話し方もぼそぼそ小さい声で話すの
娘婿が不倫していました。家族会議で娘婿をとがめましたが、その後娘も同時進行で不倫していた事が発覚。娘とその相手双方に二度と会わないと約束をさせたのに、再び不倫し

結婚後の住まいについて 最近結婚をし、新居について話し合う中で旦那と意見が…

回答6 + お礼4 HIT数 547 あ+ あ-

1( pjATCd )
21/01/13 12:51(更新日時)

結婚後の住まいについて

最近結婚をし、新居について話し合う中で旦那と意見が食い違い悩んでます。

旦那の祖母の家を相続することになってるとの話はきいてましたが、お互い職場が遠くなることや買い物等も不便なこともあり私としてはどうしてもその家を貰わなきゃいけない理由がありません。

そして、彼の祖父母のおうちのため仏壇やお写真が置いてあり、その管理はどうするのかと聞いたところ
「祖母の家に一生置いておくよ」
とのことだったので、私としては一応相談して欲しかったのです。
「祖母の家にお仏壇があるから管理とかお願いしてもいいか、一生このまま置いておくことで良いか」等。

そこを旦那に言ったら
「そもそもそんなに大きいものじゃ無いから相談の必要性すらないと思ってたのに、なんでいきなりそんな話になるのだ」と言われました。

相続税などを考えて、決して住みやすいとは言えない家をもらうより
自分たちが住みやすいところに家を買った方がいいのではないかと思えてきて、旦那に相談したら
「相続はしないから、相続税はいらないって母親が言ってた。まだ住める家なんだから壊すのは勿体ない。盆や正月に従姉妹たちが集まるからよろしく」
的なことを言われ、相続しない家に住むのは、旦那はよくてもわたしは一生居候でもしてる気分になりそうだと思います。
それに従姉妹たちなんて私からしたら他人なのに、年に数回だとしても生活空間に立ち入られるのはいい気がしません。

ですが旦那は私の気持ちは一切理解できないんだそうです。

私の考えっておかしいのですか?
まとめると
・旦那の祖父母だとしても、お仏壇がある家に住むのは抵抗ある
・不便なのであえて住みたくない
・相続税払わず住むことなんていいのか
・親戚が集まる家なんて嫌だ

No.3214543 21/01/11 14:50(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.6 21/01/12 00:58
お礼

>> 1 結婚前に話し合っておくことでしたね。 でも嫌なものは嫌でしょうから(私もその条件の家は嫌です…笑)、主さんの気持ちをちゃんと伝えるしかない… 初めにどこに住むかの時点で迷っておりそこは前スレで解決しました。なかったことにしてないですよ。
今の悩みは今後、旦那の祖母の家の相続についてに悩んでおります。
家をもらうことについては有難いと思いますが、仏壇のことなど相談する必要すらないと思ってたと言われだいぶ複雑です。大小の問題ではなく気持ち的に躊躇するんだから、そのへん大丈夫か等相談せず勝手に自分たちの家族で決められてることに不信感を抱きました。
問答無用で自分の祖母の家なのだから当たり前、みたいな感覚だと、私も一生居心地悪いだろうし、従兄弟たちが集まるってのも嫌です。

No.7 21/01/12 01:03
お礼

>> 3 「節約家」とも言える、旦那さんだね。 主さんは簡単に「家を買う」と言うが、どれだけの頭金があるのか? ローンをどう考えいるのか? 貯金… 旦那は、ある程度祖母の家に住んで自分たちが50くらいになったら建て替えようとのことでした。貯蓄がある程度出来てからとのことはわかりますが、
縁もゆかりとない土地(お祖母さんの家)でわざわざ建て替える必要性が分かりません。そもそも子供も望んでないので。
そんなことするなら初めから地元近くに新築の家を建てたいです。ローンについては確かに負担になりますが、子供望んでなく共働きなのでなんとかなりそうな気もします

No.8 21/01/12 01:06
お礼

>> 4 結婚ってホントめんどくさいですよね。 うちも相続で揉めて、結局は旦那が実家を相続し、旦那のお父さんの仏壇がある家をそのまま継いで家族で住ん… 継いでよかったのですね。

確かに、空き家にするよりよっぽどいいと思います。
しかし私の家は母子家庭で母が一人なため、いつか介護など必要になった時に旦那のお祖母さんの家に入ってしまうと同居は難しくなることも懸念の一つであります。
そんなこと、同じ境遇にいない旦那には到底理解できない事だと思うし、何言っても無駄なのですがね。。

No.9 21/01/12 01:14
お礼

>> 5 見ず知らずのお仏壇なら嫌かも知れませんが、旦那さんの祖父母のお仏壇ですよね? 私の家にも産まれた時からお仏壇がある家だったので、さほど… 私はお会いしたことも顔を見たこともなかったので複雑です。
旦那の祖父母を大切に思う気持ちはあります。冒涜してるつもりはないのですが、身近ではなかったぶんやはり思うところはあります。慣れれば確かになにも思わないのでしょうが、人一倍、死に恐怖を抱いてる(?)ほうで、怖いのです。。

それよりも旦那から、相談する必要すらないと言われたことが普通そんなものなのか?と疑問に感じてしまいここで聞いてみました。
だって一緒に住んで管理するのは私たちなのになんで当たり前のように言って一切相談しないのだ、と。
従兄弟家族に年に数回でも生活空間に立ち入られるのも嫌です。。
旦那には、来た時だけちょっと色々手伝いとかしてほしいと言われました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧