注目の話題
職場の先輩がブスでデブなのですが社内恋愛しています。私は彼氏いません。 先輩はまあまあ良い人ですが口癖が 「あたしブスだからさ〜」「あたしデブだからさ〜」な
コイツら、オツム弱すぎ⁉️ そりゃ、義父もお怒りになるよな…。 先日、義理実家に行きました。 義父に大事な話しがあるとかで呼び出され、行きました。
母、仕事クビ。 義理の父体調不良によりクビ。 生計立てていけるのか わからないけど、 ふたりとも身体障害ありで、 今後恐らく支援が必要。 だ

不登校気味だった我が子はなんとかサポート校を卒業し、今は短時間の清掃の仕事をして…

回答5 + お礼5 HIT数 364 あ+ あ-

匿名さん
22/06/28 22:08(更新日時)

不登校気味だった我が子はなんとかサポート校を卒業し、今は短時間の清掃の仕事をしてそろそろ6年になります。
私も夫も仕事でほぼ家にはいません。せめて家事を少しでも出来ることならなんでもいいからやって欲しいなと思い、時々話をします。
家事が無理なら短時間の仕事からステップアップして、もう少し時間を長く働くとかはどうかな?との話も良い返事はもらえません。
たぶん今の仕事で精一杯なんだろうとは思うのですが、親もどんどん歳をとってきて先々の事をどうしても考えてしまいます。

支援機関にも相談しましたが、本人が強い拒否を示すのでどうにも……です。

親として何をしたらいいのか、散々悩み相談もしてきましたが、まだまだ足りないのでしょうか、それとも心配し過ぎなのか……
困らない程の資産でも残してやれればいいのですが、夫婦でフルで働いていても無理そうです…

No.3570663 22/06/27 17:23(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.2 22-06-27 17:43
匿名さん2 ( )

削除投票

うちも同じような状況でした

あくまでも我が家では
斎藤一人さんの言霊を活用しました
とにかく一緒にありがとう(アファメーション)って何度も繰り返し唱えました
タダですし
幸せノート(引き寄せ)も渡しました
見ない約束なのでなんて書いてあるかはわかりませんが
ずいぶんと変わってきたと思います

親御さんも辛いと思います

斎藤一人さんの言葉聴いてみてはどうでしょう?

一度試しても良いかもしれません
お子さんが無理でも
親から変わることも、必要だったりとかですね。。
言葉ってパワーがあり明るくなれますからね。。


すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.3 22/06/27 21:46
お礼

>> 1 気持ちに寄り添わないで要求ばかりしても受け入れられないのは仕方がないかな、と思います。 一緒にいる時間を増やすことはできませんか? … 弟さん大変なご様子ですね…
家にいる時間増やしたいなとは思います、我が子のこともそうですし、自身の体力的にも無理矢理仕事をしているところなので。でも、私が稼がなければ家計がもたないので難しいところです…
ただ日々顔を合わせたら普段は普通の会話をしていますし、趣味の話や仕事どう?今日もガンバったね~などと声をかけて話したりしています。今日も頑張ったよ!と返答がありますから、本人なりに頑張っていることはよくわかります。

基本親は先に死にますから…残された我が子はどうなるのか…可愛い我が子だけに心配はつきません。
我が子の事を頑張ってると言ってくださりありがとうごさいます。我が子は頑張ってるんだよって世間的にはなかなかわかってもらえないことなのでとても嬉しかったです。

No.4 22/06/27 21:52
お礼

>> 2 うちも同じような状況でした あくまでも我が家では 斎藤一人さんの言霊を活用しました とにかく一緒にありがとう(アファメーション)っ… 斉藤一人さんですか、初めてお聞きした名前です。

言葉の力を私は信じる方なので、ちょっと調べて実践してみようかしら?

カウンセラーに昔言われたのが、親が言うのでなく、本人に言わせる事が大事よでした。本人の口から言うことによって初めて言葉の意味をなすみたいな?そんな感じでしたかね。

アドバイスありがとうございました

No.7 22/06/27 22:22
お礼

>> 5 https://xn--50-1b4aw96k5ha316ch7kyz1e0do.com/2020/03/20/%E3%80%90%E8%A… 家事の手抜きは必須です、というか帰宅すると体が動かなくなってきました。歳をとるってこういうことだよなぁ…ともっと動かなくなることを想像するとゾッとします。ゴミ屋敷になりそうです。
仕事はこなせるのでそれだけは自分の中の頼りどころです。

斉藤一人さんおすすめなんですね。
ブログがあるなら読んでみようと思います。ありがとうございました。

No.8 22/06/27 22:37
お礼

>> 6 我が家も、よく似た状況です。 中学で不登校になった子供はサポート校から四年制大学に進学し、しかし就職活動したものの正社員としては採用されま… サポート校は高校へは行かないという我が子をせめて高卒にしたいという親の欲からの選択でした。見学に数校行き、どこにするかは我が子に選んでもらいました。なんとか卒業出来た事はお礼を言われました。

将来のこと、本人がわかっていての選択ならいいのですが、それがどうもよくわかっていないことが話しているうちに判明して愕然としました。

信じて任せるのも大切だとは思います。自分で考えて行動出来るならいいのですが、そうでない、自分でかんがえる力がもともと弱いタイプなので心配は大きいです。
ありがとうございました。

No.10 22/06/28 22:08
お礼

>> 9 アドバイスありがとうごさいます。
弱音はよくはいてます、本当に体が持たないので苦笑 お母さんもいつまでも元気でいるわけじゃないからね、と。
手伝ってや、ご飯炊いといてとか、ご飯を作ってもらったことももちろんありますがその場限りになってしまいます。

頑張ったねが上から目線でしたか、目から鱗の言葉です。なるほど……
良かれと思ってしていたことがそうではない。改めて自身の言動を考えるきっかけを頂きました。
相談しても、お母さんは頑張っていますよって事が多いです。私はそうでなく我が子にどうするのが一番良いのかが知りたいんですけれども、くたびれた私の姿を前にすると支援する方もあまり本音は言えないのかもしれませんね。
厳しくもあたたかいアドバイス、本当にありがとうございます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(5月31日10時-12時)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧