注目の話題
牛乳は牛の赤ちゃんの飲み物で、人間の大人の飲み物ではない。母乳だって3~4歳まででやめる。人間が牛の赤ちゃんの飲み物を飲む必要ないしむしろ体に良くない
職場の先輩がブスでデブなのですが社内恋愛しています。私は彼氏いません。 先輩はまあまあ良い人ですが口癖が 「あたしブスだからさ〜」「あたしデブだからさ〜」な
旦那がアホすぎて疲れるんです。 なんで結婚したの? なんで離婚しないの?の回答はお控えください。 そんなこと私が一番深く後悔して色々考えているのです。

理解は難しい? ASD他、ADHDと診断受けた女32歳です 母はお前も障害者…

回答1 + お礼0 HIT数 137 あ+ あ-

匿名さん
24/04/28 09:45(更新日時)

理解は難しい?
ASD他、ADHDと診断受けた女32歳です
母はお前も障害者だったのかと過剰反応起こしそうなので父にだけ伝えました(妹は軽度知的)
ですが、薬飲んで治療すれば治ると言い張り、正直ダメだと諦めました
大人になって働くことに支障が出てるのに親は全然理解してくれそうにない
そもそも親からの遺伝なのかもと思われる心辺りがあるにはある
仕事は努力次第で何とかするにしろ、結婚は難しいかもと思います
昔からコミュニケーションが難しく友人はいない
国の統計だと既婚は1割で離婚も多い
だが親は結婚しろと圧力ばかり
大人になって今さら障害者だったなんて理解されるわけないか

タグ

No.4036923 24/04/27 20:14(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 24/04/28 09:45
匿名さん1 

わたしもASDと診断されていますが、これは一生かけて付き合うものですよね。わたしは「障害は血液型みたいなもの」だと思っています。生まれつき決められていて変わることのないもの。

もちろん輸血などで血液型が変わることはありますが、基本的には変わらないものです。何より変えるのに大変な労力が必要です。障害もそれと同じ。

薬で症状を抑えることはできても、消し去ることは不可能ですよね。風邪も同じ。風邪の症状を抑える薬はあっても、風邪をひかないようにする薬はありません。そんな薬があったら大発明ですよね。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧