関連する話題
主人に子育てを否定されたような気がしてショックでした。 ※親戚の子に対する記述がありますが、決してそのご家族を否定するつもりはありません。 主人に色々言
4歳の子供。 まだおむつがとれずトイレ拒否。未だにベビーカーで、カトラリーも使えず偏食でほとんど食べず。 何を言っても聞かないのでつい強い言葉で何でできない
フードコートは赤ちゃんを泣かしていてもいい? 公共の場で泣いたらあやしたり移動したりしてましたが、 私の周りはフードコート等は元から騒がしいから あまり気

夫婦だけで、周りの助け無しで赤ちゃんを育てた人はいますか? まだ1ヶ月の新…

回答12 + お礼2 HIT数 548 あ+ あ-

匿名さん
24/05/23 09:23(更新日時)

夫婦だけで、周りの助け無しで赤ちゃんを育てた人はいますか?

まだ1ヶ月の新生児がいますが、キツいです。

タグ

No.4054642 24/05/20 22:56(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 24/05/20 23:04
匿名さん1 

周りの助けっていうのがどこまでのことを言うのかわからないけど、みんな何かしら、誰かしらに助けてもらってると思いますよ。
けど、今ご夫婦でキツイ、とにかく助けが欲しいと思う状況なら、どこかしらに助けて欲しいって言いましょう。言っていいんですよ。
ご実家でも、出産した病院でも、役所の相談窓口(経験上、これはあまり当てになりませんが)…助けてくれるところが必ずあります。

No.2 24/05/20 23:11
お礼

>> 1 そうですよね、夫婦だけで子育てしろなんて
普通ないですよね。

親は両親亡くなってて助けはないので、本当に夫婦だけでやってるんですが、寝れないしもう限界です。

No.3 24/05/20 23:16
匿名さん3 

両家共遠方で1歳双子を今夫婦のみで育てています。

双子なので
生後3ヶ月は実家にお世話になりましたが…

しんどいなら旦那を置いて子供と2人で実家に頼るのは全然アリだと思います。

旦那と2人での育児になってからは
一時保育に何度か頼りました。
今は保育園に行ってくれているのでだいぶマシにはなりましたが
フルタイムで働きつつ、風邪をひいた時に頼る所がないのは変わらずしんどいです。
一家全員コロナになった時は本当に辛すぎました。
病児保育の登録も早めにしてた方がいいと思います。

No.4 24/05/20 23:20
匿名さん4 

うちは第一子も第二子も夫婦だけで育てました。なんなら第二子誕生直後は夫の仕事が忙しく帰宅は深夜だったので、生後1〜2ヶ月は私がワンオペしていました。

でもね、そんなの関係ないんですよ。どれだけ小さくても赤ちゃんにも個性があるし、母体の回復度合いもホルモンバランスもメンタルも人それぞれだし、旦那さんがどれだけ育児に時間を割けるのかもケースバイケース。
だから「他の人はうまくやっていた。じゃあ自分も弱音吐かずに頑張んなきゃ。」なんて思う必要は全く無いんです。

しんどいなら色々頼りましょう。家事代行、ファミサポ、シッター、一時保育。どれでも良いんで使って、自分たちの負担を減らしましょう。

家事もサボれるだけサボりましょう。納豆ご飯にインスタント味噌汁、冷凍食品、缶詰、レトルト、お惣菜など、大人のごはんはそんな感じでOK。食器洗いがキツければ紙皿と割り箸でOK。掃除は赤ちゃん周りだけ綺麗にしときゃOK。洗濯は旦那さんが休みの日にまとめてやればOK。

きっと、今すごく気を張って頑張ってるんでしょう。赤ちゃんの周囲を片付けて安全にして、身体を清潔に保ってあげて、栄養と愛情を与えてたらもうその時点で100点満点ですからね。大丈夫ですよ。ちょっと肩の力を抜いて、自分を甘やかしてくださいね。

No.5 24/05/20 23:26
匿名さん4 

ちょっとわかりにくかったので補足を。

旦那さんが休みの日に洗濯を、ってのは、洗濯する係を旦那さんに一任するという意味です。主さんはとにかく休んでね。

No.6 24/05/21 01:19
人生の先輩さん6 ( ♀ )

今時はそういう家庭も多いのでは。

うちも数日だけ母が来ましたが、だいたい夫婦だけで乗り切りました。

夫は定時で帰って来て、家事を全てやってくれて。

私は昼間も暗くした部屋で、できるだけ赤ちゃんと一緒に寝てました。

産後1ヶ月は、産褥婦はトイレくらいしか立ちあがっちゃいけないですよ。
寝不足は本当にヤバいです。
昼間もずーっとウトウトしてていい。
家事とかしちゃってるなら論外です。

とにかく一秒でも多く横になって、一秒でも多く寝てください。

No.7 24/05/21 08:59
匿名さん7 

うちも夫婦だけ?と言うか、旦那は仕事で忙しかったのでほぼ1人で3人育てましたが、私は体力精神力ある方なので大丈夫でした。
更年期やばそうですけどね。

ファミサポとか赤ちゃん見てくれるサポートありませんか?
1時間いくらでって感じのやつです。
役所に聞いてみて下さい。
だいたい2か月か3ヶ月からとかだと思いますが、保育園で一時保育お願いできる所もあります。

No.8 24/05/21 11:37
匿名さん8 

今は夫婦だけで育児する家庭も多いそうですね。

我が家もそうでした。産後、夫が一週間だけ有給を詰め込んで休みをとってくれましたが、あとは私が平日ワンオペでした。

最初の一ヶ月なんて、ソファの上に座って赤ちゃんを一日抱っこしたまま、ほぼ動かなかったです。本当に一日中、授乳してくたばっていましたね。そして記憶があまりない。

とりあえず2人とも死ななければOKの精神でやっていました。
毎日毎日、白米と茹でただけの野菜をムシャムシャ兎みたいに食べていました。料理する気力なんて0だから。自分ら、動物みたいだなーと思っていました。

でもそんな忙しさも3ヶ月目から変わりました。新生児を育てたあの一ヶ月は一生忘れられないです。そしてこのころの夫が妻にする行動とかもたぶん一生忘れられない。

夫から優しくしてもらえればきっと一生夫を好きなままです。
でもそうじゃないなら、夫に対する気持ちはきっと冷め続ける ことあるごとに「私が死にそうになったときアイツは!」ってなっちゃう。

妻も夫も、この3ヶ月が、人生で頑張らなければいけないとき。今の大変さは一生は続かないから。

No.9 24/05/21 15:29
お礼

沢山のアドバイスやコメントありがとうございます。
余裕がある時にじっくり拝見させて頂きます。
私、寝不足でイライラして、普通じゃなくてこんなんでお母さんになれるのか自信なくなってしまってたのですが、
みなさん、必死だったんだな、ってなんだか安心しました。
頑張ります。

No.10 24/05/21 17:41
匿名さん10 

夫婦だけで、3人育てました。
いや、旦那は仕事してたから、ほぼ私一人で育てたようなものです。
両親は遠方だったので、手助けなんて初めから無かったですし。
私が手を抜いたのは家事の中でも掃除や片付けです。
洗濯はとにかくやらないと回らない、料理は手抜きしまくり。
完母だったので子供とひたすら寝てましたね..。

No.11 24/05/22 07:30
匿名さん11 

育てたよ、旦那が仕事半年休んで2人掛かりで子育て。
三月はとっても大変だけど生後半年くらいから徐々に楽になってくるから頑張って。

No.12 24/05/22 10:03
通りすがりさん12 ( ♀ )

戦争とかでの敵兵れの拷問の中に
「眠らせない」っていう拷問があるそう。

寝そうになったら、叩いたり水ぶっかけたりして無理やり起こす。そうすると、眠れない兵士は数日で精神が崩壊する。

…というのを記事でみて

「あぁ、、育児中眠れなくて限界で、イライラしたり精神不安定になるのは仕方ないんだな。だって拷問だもん。」

って凄い腑に落ちて、おかげで自己否定もしなくて済んで楽になりました。母なのに、って思う必要ないよ。

私も産後ワンオペでしたが、母乳育児だったのでずっとベットで過ごせてました。
粉ミルクとかだと、眠くてもキッチンの往復でマジで辛いと思う。

あと、部屋の温度はどう?快適?
最近暑くなってきたからね。
少しでも身体が楽になれるような方法でね。

あと、誰か頼りたいなら
地域の保健センターとかに相談や連絡してみるのも良いかもしれない。ファミサポとか頼っても良いかもしれない。

No.13 24/05/22 19:24
通りすがりさん13 

お互い実家は遠くて頼れず、夫婦二人でしたが、市の子育てセンター?みたいなところで、助けてもらいました。そこはスタッフさんが赤ちゃんをみてくれて、1時間ベッドで眠る事ができました。本当に救われました。

No.14 24/05/23 09:23
匿名さん14 

激務で出張にも行く旦那と子供二人を育てています。

実親にも義親にも誰にも一度も頼ってなくて、下の子に重い障害があるからめちゃくちゃ大変だけど、私の子供だから頑張るしかないです。

でも私が何でも一人でやるのが当たり前で労わって貰えないことへのストレスと、産後に休まなかったせいか股関節の痛みと子宮脱が悩みです。

少し落ち着いた頃にファミサポや託児所などを利用してみてはどうですか?

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

関連する話題

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧