注目の話題
トイレに行ってる間、実母が娘(もうすぐ2歳)をつねっているのが判明した。 許せない。もう絶縁で良いですよね? 私の見ていない隙に娘の腕や手の薄い皮膚をつ
性犯罪で服役した者です。自業自得なのですが生きづらいです。まわりに当然自分のしたことを言えませんし、二度としないと誓っていてもなんか加害妄想をしてしまう自分がい
妻が怒ってるっぽい。 昨日行きたいラーメン屋があるから一緒に行くか聞かれ、その時の体調次第と答えた。 今日は買いたいものがあったから、昼食がてら近くのショッ

障害の子供を愛せない

No.4 11/04/09 12:19
通行人4
あ+あ-

私にも、軽度の発達障害の3年生の息子がいます。現在、支援学級の3年生です。その上には、高2、中1の普通級の息子が2人います。

私も発達障害の息子が4歳ぐらいの頃、しゃべることが出来ず、難語の状態が続き、私自身が、彼をなかなか理解できずに、泣きそうになったことが多かったように思います。(たぶん当時のIQも同じぐらいです。)

でも、今は、よく普通にお話してくれるし、本当に落ち着いてきました。でも、今、当時を振り返り、思い返すと、息子は息子で、一生懸命に、普段私たちがなにげなく使用している言葉を使えずに、一生懸命に、ママとコミュニケーションをとろうと、必死だったんだ・・って、思います。

でも、何を言っているのか・・わからない・・・私もそうでした。

うちの場合は、幼稚園のような、良い支援施設にめぐり合え、先生方や同じような悩みを抱くママ友たちと出逢うことが出来て、だんだんと、私も精神的に楽になってきました。

自信のある子育てをしている人なんて・・・きっと・・いません。
こうゆう質問を書くということは、きっとすごく、ママさんが、頑張っているからだと思います。普通の子育てをしている人でも、4歳ぐらいの時期は、べったり一緒にいると、精神的に、ママは辛くなることってあります。他の方のアドバイスにもありますが、役所の福祉サービスを、フルに活用した方が子供にとっても、親にとっても優しい気持ちになれる子育てが出来ることもありますよ・・。😃

4回答目(20回答中)

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧