結婚後の男女の役割…

No.109 11/10/11 03:49
通行人99 ( ♀ )
あ+あ-

怒ってないですよ。
私も父親を早くに亡くし、母親が家業を継いだため、母親と買いものしたり・・等の時間を持てずに さみしい思いをしました。
私自身は 結婚して、子どもが小学校卒業まで専業、子どもが学校に行っている時間だけ実家の家業を手伝っていました。お給料もらって・・。
子どもが中学生になった時、母親が家業を引退したので、お給料分を外で働くことにしました。子どもが学校に行っている時間です。

働くお母さんの中には 勤務時間を子どもが学校に行っている時間帯であったり中学生になれば部活動で帰宅時間も遅くなり、高校生になればもっと帰宅時間も遅くなり、勤務時間はそれぞれ考慮されていると思います。

旦那さんのお給料で家族の生活が潤っているのなら 母親が家にいることの方がいいのかもしれませんが・・
母親が働くことで家族の生活がより潤い、家族旅行等できるのであれば、子どもたちも楽しいのかもしれません。

子どもが中学生、高校生になったら、母親が家にいることよりも、働いて何か自分に買ってくれることの方が 嬉しくなるのかもしれません。我が家がそうです(笑)

子どもとの「絆」をつくる時間を工夫して 生活していれば、働く、働かないは
議論することでもないと思います。

子どもも母親の干渉を嫌い、自立したとき、働く職場がみつかればいいですが・






109回答目(159回答中)

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧