注目の話題
実家の母に、夫が趣味で旅行に出かけたことを話すと「暇だからじゃない?」「他にすることがないからでしょう」と言います。いえ、趣味は専門性が高いものですしお金もかか
汚い相談でごめんなさい。 毎日お風呂に入れません。 幼少期から、お風呂に時々しか入らない家庭に生まれ、今も「人と会う前」など必要な時しか入れません。
レストランのお会計の時、2人で5000円と言われ、どう考えても3000円くらいしかたのんでいないので店員さんに質問したところ注文ミスだったようでした。運ばれた料

養育費の免除

No.121 11/12/10 16:19
通行人 ( 32 ♀ wYFDw )
あ+あ-

スレの質問に答えますと。


法律上、養育費0とはなりません。


が、限りなく0に近い額になると思います。


一番の理由は主さんが再婚している事と、婚姻中の借金を元旦那さんに払ってもらっている事。


婚姻中の借金は本来なら離婚時に折半です。
その分養育費と相殺されると思います。

そして、主さんが再婚している事。

養子縁組していなければ現旦那さんには子供を養育する義務はありませんが、妻である主さんを扶養する義務がありますし、実際にしてくれてる訳ですよね。


現旦那さんが養ってくれている分、主さんの生活は楽になる訳ですから、その分主さんが働くお金はまるまる子供へ出せる訳です。


逆に元旦那さんは、再婚して扶養する家族が増えた。
奥さんが子供の障害が理由で働けない。


お互い、再婚によって主さんの負担は減り、元旦那さんの負担は増えた。


養育費はお互いの収入や生活環境により左右されますから、今の状況なら養育費はさらに減額される事になるでしょう。

養育費0を受け入れられないなら、調停で決めるしかありませんが、おそらく今より減額が認められると思いますよ。


121回答目(140回答中)

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧