注目の話題
中途採用で入社しましたが放置されてます 最初の2週間くらいは何かやる事ありますか?お手伝い出来ることありませんか?など仕事について教わろうと積極的に聞いてまし
義実家で暮らす事がなかなか受け入れられません。経験者の方からアドバイスを頂きたいです。 彼氏→26歳、2人兄弟の長男、同棲1年 彼氏の実家→彼氏の父、母
仲良しで好きだったら離婚しないですか? 私は夫のことが好きです。ずっと一緒にいたいです。 とても育児に協力的なパパ、出張中にはいつも電話をしたり気も

「美奈」という名前の由来

回答6 + お礼6  HIT数 20254 あ+ あ-

悩める人( 23 ♀ )
13/02/12 22:16(最終更新日時)

女の子の名前で、美奈(みな)と名付ける事が決まりました。

願いを込める(=由来)よりも、読みやすさ・海外(英語圏)でも比較的きちんと発音して貰えるなどの実用性や、画数の良い名前にしたいという希望を重視して名前を決めました。
そして、一般的な「由来」に当たる部分を、決まった漢字を見て考えている最中なのですが、漢字の意味から由来に繋げるのが難しくて行き詰まっており、皆さんのお知恵を拝借させていただきたいと思っています。


「美」は、よく知られている「美しい」という意味の他に、「褒める、良いと認める、物事が良い感じ」という意味があるようです。
前者の意味を使い、「美しく育って欲しい」という由来は直接的で分かりやすくて良いかも知れませんが、本人がコンプレックスに思う事もあると思うので、後者の意味を用いた由来を考えています。
「世間に広く認められ、順風満帆な人生を歩んで欲しい」という由来を考えましたが、大げさすぎる気がします。
他に何か良いアイディアがあれば、教えてください。

「奈」は、「からなし、野生の林檎、ジャスミン」という意味があるようですが、こちらは由来には使えないと思うので、「奈良の奈」という事から考えています。
奈良にあった平城京のように、国際的な人間に育って欲しい。また、キッチリとした性格に育って欲しい(平城京が碁盤の目(条坊制)に基づいた都であった事から)という由来を考えましたが、漢字と由来が離れすぎていて、無理があるようにも思えます。
こちらもアイディアがあれば教えてください。


私たち(親)は由来を重視していないのに、わざわざ後付けで考える理由としては、よく小学校などで「自分の名前の由来を調べる授業」への対策です。
子供に姓名判断などを説明しても分からないと思いますし、由来がないと思われるのは本人が可哀想だと思うので、でっち上げのような形ですが由来を考えています。
私自身、姓名判断重視で名付けられましたが、子供の頃は「姓名判断」というものが理解できず、由来がないんだと悲しんだ記憶があるからです。

家族の力も借りながら考えましたが、これ以上思い浮かばないので、お知恵を拝借したいと思っています。
よろしくお願いします。





No.1914126 13/02/12 19:25(悩み投稿日時)  

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧