注目の話題
汚い相談でごめんなさい。 毎日お風呂に入れません。 幼少期から、お風呂に時々しか入らない家庭に生まれ、今も「人と会う前」など必要な時しか入れません。
実家の母に、夫が趣味で旅行に出かけたことを話すと「暇だからじゃない?」「他にすることがないからでしょう」と言います。いえ、趣味は専門性が高いものですしお金もかか
レストランのお会計の時、2人で5000円と言われ、どう考えても3000円くらいしかたのんでいないので店員さんに質問したところ注文ミスだったようでした。運ばれた料

自閉傾向の強い発達障害の小学生

No.15 14/05/09 16:32
通行人6 ( ♀ )
あ+あ-

直訴の件、全く非常識だとは思いません。

非常識なのは、教育委員会側の対応だと思います。
参観や、担任への聞き取り等をして妥当というならまだしも、動く気がサラサラなさそうな印象です。

私は、ここぞという時は、どんどん言っていって良いと思います。娘さんの人生に関わる事です。
そして、周りの友達にとっても、娘さんが苦しんでいる事からくる影響は良いものとはいえません。
子ども達はどの子も悪くないのに、大人が然るべき対応をしない為の事だと思います。

私にも発達に偏りがある知的障害には入らないが、平均では下に入る子どもがいます。
先生には、いつも感謝していますが、先生は発達障害の専門ではないので、お願いするべき事はお願いしています。その時は具体的に分かりやすく伝える様にしています。

学校の件は、役所に問い合わせ的な感じで電話で聞かれたり、ママさん情報も役にたつ時もありますよ。

私も、自分の育児には自信はありません。ないからこそ、周りの方に助けて頂いたり、子どもと共に学んでいけたらと思います。

幼稚園・保育園から始まり、学童期になってくれば、尚更親だけの力ではどうにもなりません。
親は、子どもの環境を整えてあげる事も大切になってくるのかな?と感じています。

特別扱いでも何でもなく、必要な教育を正しく受ける権利はどの子にもあり、たまたま娘さんには特別な配慮が必要だという事だと思います。
そして、子どもに合った対応教育が受ける事が出来て少しでも障害が軽減されれば自立に繋がります。
それは、結局社会にとってもメリットになるはず。

不適応で子どもが潰れたり症状が悪化すれば、必然的に国に頼らざる得ない時はきます。
主さんは、間違ってないし、しっかり娘さんと向き合い頑張られてると思います。

15回答目(70回答中)

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧