注目の話題
一回り以上年下の遠距離恋愛の彼氏がいます。 来月、彼の地元へ遊びにいく予定があります。 その際、彼は私へのプロポーズと、彼のご家族に正式に婚約者として紹介さ
性犯罪で服役した者です。自業自得なのですが生きづらいです。まわりに当然自分のしたことを言えませんし、二度としないと誓っていてもなんか加害妄想をしてしまう自分がい
相手が女子トイレの盗撮をしていました。7年付き合い、盗撮は付き合う前から。わかったのは1年前。 私は私でストレスと、自分の障害でDVなど相手に精神的ストレスを

放尿事件

No.13 14/05/11 08:04
お礼

≫11

民間は給料があがると言いますが本当にほんの一部の企業だけです。
ほとんどの会社は売上アップしても社員に還元しませんから(開発費などに投じたり、貯金している場合がほとんどです。)

民間と公務員を比べるならやっぱり公務員の方が良いですよ。
若いころの給料は誰でも安いんです。公務員だからではありません。
それに高卒と大卒を比べたら高卒が安いのは当たり前ですね。
それは民間も同じです。

うちの弟なんて15歳から働いていますが30半ばですが年収は200万ちょいです。
ボーナスはありません。
11さんボーナスが無い会社は山ほど存在します。

しかし公務員のボーナスはどうでしょうか。
少なからず出ていますよね?減らされても出ていますよね?
ボーナスの無い会社と比較するのもなんですが、そういう会社が民間にはたくさんあるんです。
給料も未払いだとか、どれほど働いても残業代が出ないとか当たり前の会社もあります。

公務員は支払う年金額も支払ってきた一般市民より厚生年金より多く返ってくる共済年金はかなり大きい保障と言えます。
そして公務員は簡単に首にできませんからリストラをされる心配もありません。
ですから公務員と民間の給料を比べても保障を比べても公務員さんにはどうあがいても勝てません。
何処の会社と11さんは比べているのかわかりませんが、公務員さんより給料の高い会社も存在はしますが、ほんの一部の話です。

今回消費税アップに伴い、公務員の給料が増えているのも後で知りました。
必ずと言っていいほど一般市民は後で知らされる事ばかりですよね。

13回答目(25回答中)

新しい回答の受付は終了しました

おしゃべり掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧