注目の話題
主婦の対価は感謝。なければ無意味。 主婦業は、賃金なしで、 どこでやる気でますか? 当たり前に家事をこなし、 やれてないとダメ出し。 せっかく
旦那のDV、暴言、借金でここ6年悩み続け警察の方にもお世話になり、今までは子供三人を1人で育てるのに金銭面で不安もあり子供に貧しい暮らしをさせたくなくて、また環
あなたの子どもが「子どもなんか産んでも損じゃん!子どもいらねー! 子育てとか金の無駄時間の無駄労力の無駄! 今の時代福祉あるし老後子どもに頼る必要ないし!

何故に日本は女性様国家になったのでしょうか…

No.13 14/06/02 19:47
通行人5 ( 26 ♀ )
あ+あ-

また、財産権については、欧米と日本で比較は出来ないと感じます。なぜなら、日本は歴史的にみても、世界的にみても、王朝が最も長く続く国であるからです。つまり、300年程度の歴史のアメリカという移民で作り上げられた国と、日本という歴史の長い国では事情が違うということです。

主さんのあげてくれた例だと、例えば江戸時代の話ですと、離縁する為には持参金を女性側に返さなければならなかったのは、日本の結婚制度は、あくまでも欧米のように個人と個人での婚姻ではなく、家という名の一族と一族の、親類契約であった為です。嫁に金を返す(女性に財産権がらあったわけではなく)、わけではなく、女性側の家にお金を返すのであり、妻である女性個人の権利ではありませんよ。結納制度もそうですが、嫁(主さんの言い方だと女王さまですか?)に金をプレゼント(貢物)しているわけではなく、結納金で女性の両親から娘を買ってるわけです。このお金で、娘さんを○○家へ下さい。と、いうわけです。また、女性が家業を継ぐのは普通に行われていた、とのことですが、私の知る限り、それは大雑把すぎる言い分で、とても珍しい事例だと思います。なぜなら、長男(男性)が家を継ぐもの、と、現代でも根深く跡取り長男制度は意識的に残ってますから。法律上は何の問題もありませんがね。ただ、夫が死亡したら、土地や家の財産は残された妻が継続される事を、財産権があると指すのなら、何が問題なのか分かりません。日本には戸籍制度がありますから(海外諸国ではここまできっちり、家系図やらを国が管理してるのは珍しくですよね)、妻が財産を引き継いでも、何の問題も無いのです。妻は、その『一族』の人間なのですから。そして、女性も税金も払う、稼いだ分を国に納めているわけで、権利を果たしているのだから、女性ばかりが得しているわけでは、ないと感じます。

13回答目(16回答中)

新しい回答の受付は終了しました

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧