注目の話題
私は61歳で彼は52歳です 彼はキレイな顔をしていて カメラを向けると何処からどう撮ってもキレイに写ります それに引き換え私は 写し様2よっては
孫のお小遣いなどに関して、娘夫婦と揉めています。 孫は高校一年生で、バイトは禁止ではないけど特別な理由がないならしないでという高校に通っています。
38歳の公務員の方と結婚したので専業主婦ですが私の考えとして毎年彼のボーナスは娯楽などに使い切りたいですし貯金は一切したくないと思ってます。6年後にマンションも

どちらの実家付近に住むかで悩んでます

No.10 16/03/29 16:11
通行人10
あ+あ-

今見えてる「都合」だけでものごと決めてもいいけどさ。

この機に「どちらが夫婦の中でリーダーか」「どちらが最終的に物事を決めるボスか」をはっきりさせておく方がいいと思うよ。

大きな集団であれ小さな集団であれ、それが家庭とか夫婦いう最少の集団であっても最終的に物事を決める裁量を持つ「リーダー」が誰かがはっきりしなかったりリーダーが二人いるままだと揉めるだけになり話は決まらずそしてまとまる事もなくいずれ分裂するだけになるんよ。

「かかあ天下」にして旦那には”従属する立場”になってもらうか、そうではなく旦那に「”主人”になってもらうか」ちゃんと決めとく方がいいよ。
昔は「嫁いだ」のか「婿入りした」のかでおおよそ決まってたし悩む必要もなかったよね。

誤解しないで欲しいけどどちらがリーダーか、どちらがボスか、誰が最終的に決定するかが決まっていても「話し合い」はできるものだよね。

きれいごとばかりにこだわる人達は「お互い話し合って決める」とか「決まるまで話し合う」なんて言葉並びの良さばかりに拘ってしまい「誰が最終的に決めるか(最終的にどうやって決まるか)」がないままだから「話が決まらない、まとまらない、意見の食い違いで揉める、バラバラになる」とかが起こりそして夫婦がまとまらなくなるし互いを尊敬できなくもなる。
そうすると子供は「その夫婦や家族という集団(父と母)が”バラバラ”でまとまらなくて、互いを批難しあい罵り合うだけの姿を見せられながら育つ」ことにもなるよね。
そういうの多いよね。


今後の為にもこの機にあなたがボスになるのか旦那にボスになってもらうかしっかり決めて、そのボスがどちらを選ぶかを決めたらいいんだよ。


例えば旦那にボスになってもらうなら、「ボスが決めた事で家族が苦労する事にもなる」その重みをもって意見を聞き入れ、考慮してもらい決定を下する、その覚悟と自覚を持って最終的に決めるって事をしてもらえばいいんだよ。

今見えてるだけのとても短期的な狭い視野だけのそんな「都合」だけで決めてもいいけれど、都合なんてこれからいくらでも変わってもくるものだよ。

それより「まとまる家族になるかなれないか」の根本的な部分をいい機会だから少し考えられてみては?って思うよ。

10回答目(30回答中)

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧