注目の話題
妻がクレジット13万きってきた。 とりあえず半年間毎月、らしい。 半年後、どうするの?続けるんやろ? 俺の手取り30万程度やで。 どこからお金湧いてくる
親が子離れしてくれません… どうにかならないでしょうか…?
生活費について夫の感覚に違和感感じる私はおかしいのか。 夫は建築関係の自営なのですが、数ヶ月前私の実家のちょっとした直しをしました。 私の両親は、「他業

小学校2年生。毎晩大量のおねしょ。 はじめまして。うちには小学校2年生の娘がいるのですが、おねしょに困っています。とにかく量が多くて、毎晩なのでまだオムツ

No.12 17/02/15 19:39
通行人12
あ+あ-

昼間や起きてる時はおしっこの事でずっと意識したままになって緊張し続けていて夜は寝て安心しちゃうんだろうねえ…

それ真逆に”家なんだしオネショしたって全然いいんだよ””ヘーキだよ”って言ってあげたらいいしそういう態度表情を取ってあげる方がいいと思います。

それにオムツはやめた方がいいですよ?
普通のパンツで普通の寝間着で、普通のオネショしない子のように”オネーさん”に扱ってあげたらいいと思います。オネショするのがダメなのはもう言われなくてもわかるんだし。
自信持たせてあげて安心させてあげる事の方が、今のその子には大事じゃないかなって思う。

そのかわり、オネショが収まるまではシーツの下にビニールを引いて周りはタオルにしてオシッコしたら”濡れてすぐわかる””濡れて不快”というのが本人がたとえ寝ててもすぐ判るようにしてあげたらいいと思います。
それが”無意識に緩む”のはどういう事か、どういう時かを寝てても自覚し”無意識でも締め続ける””緩まない”ようにするその訓練になるので。

毎日パンツやパジャマを洗ってあげて布団干してあげる事はその訓練の機会を増やしてあげて早く”寝ても緩めないでいられるコツ”を体得する事に比べたら屁でもないのでは?って思います。
もちろん医者にも行って。その方が安心できるでしょうし。
ただ、医者に行っても話を聞いてオネショの別名でしかない”夜尿症”っていう病名?をカルテに書くだけで漢方薬を出すだけの役立たずの医者もいますが、それでもお医者さんに行ってお薬もらって「お医者さんに行ったし、これも飲むから少しづつ大丈夫になってくよ」っていうのも子供さんの自信やプラシーボ効果につなげてあげると安心につながりますから、それも上手く使ってあげたらいいんじゃないかなって思います。

12回答目(13回答中)

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧