今妊娠8ヶ月です。 もともと子供は嫌いで、一度でも可愛いと思ったことはありません。 子供が大好きな旦那とさんざん話し合い、結婚してから五年以上経ち、

No.17 17/06/09 21:32
通行人17
あ+あ-

友人がそんな感じです。
一人目は他県核家族で育児ノイローゼ(と旦那の女装癖)で子供を置いて離婚、実家地域で再婚し、再婚相手に強く望まれて二人目を作り…。
臨月まで「もうおろしたい」と騒いで、漢方薬を処方されながら産みましたが、産んでみたら、今回は可愛がって育てています。
違ったのは、二人目は実家近くで手があったこと。
両親(祖父母)の手をかりて5ヶ月目で仕事復帰し、うまくリフレッシュできていたのがよかったようです。

私も今10ヶ月の育児中です。
ポイントだと感じるのは、3つ。
①とにかく休むこと。
「床上げ」って知ってますか?
産後の女性は家事とかしちゃだめで、授乳おむつがえ以外、1ヶ月寝たきりじゃないといけません。
実際はまぁまぁ動けちゃうんですが、出産は大怪我なので、甘く見ないこと。
昼夜関係なく、赤子が昼寝したら、すかさず自分も昼寝すること。
里帰りだとこのへん自然にできるのでいいんですが、核家族ならとにかく工夫してください。
(宅配食つかうとか、産褥ヘルパー使うとか、旦那さんに家事を教えておくとか。)

②産後2週間を乗り切る
とくに、出産後2週間は自分も動物になって感情が乱高下します。
本当に、子猫を産んだ母猫状態。
あまり明るくない部屋で、目を使わずに休む、おっぱいにしろミルクにしろ、とにかく自分で授乳する、のがポイントです。
(私、産む前は混合希望だったのに、実際はミルクをあげるのがものすごく嫌で、子供に興味が薄れてびっくりしました。まさに「人の臭いがつくと育てなくなる母猫状態」。)

③そこそこ外に出る
1ヶ月検診すぎたら、積極的に外に出た方がいいです。
外出が難しくても、保健師訪問を使ったり、友達を呼んだりとかがいいと思います。



おっぱいミルクでものすごい勢いで育つ我が子、というのはなかなかインパクトがありますよ。
ただ、最初は「可愛く」はなくても当たり前です。
やはり関わり合いの中で愛情が増すので、目を見交わしたら笑ったとか、話しかけたら声を出したとか、半年くらいで母親じゃないと泣き止まないとか、そういうのが出てくるとメロメロになりますよ(笑)。
その余裕を保つためにも、産後休む手配をしっかりしてくださいねー。

17回答目(26回答中)

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧