注目の話題
義母との会話。以前はよくパンを焼いていたと夫から聞いて。 私 今もパン焼いてますか? 義母 全然焼いてないけどどうしたの? 私 子どものために焼きたく
一回り以上年下の遠距離恋愛の彼氏がいます。 来月、彼の地元へ遊びにいく予定があります。 その際、彼は私へのプロポーズと、彼のご家族に正式に婚約者として紹介さ
妻が浮気しました。 家を出ていってもらおうと思っていたんですが、 子供は女の子。 ママいなくなるのイヤだといいます。 どうするべきでしょうか。

孫のことなのですが、生後4ヶ月になるかならないかの頃に嫁から血液型が息子と同じだと聞かされました。どのタイミングで調べたのか、本当に調べたのかも不明です。その時

No.9 17/10/24 00:41
匿名さん9
あ+あ-

血液型検査にはオモテ試験(抗原があるか調べる)とウラ試験(抗体があるか調べる)があります。
例えば、A型の人はA抗原と抗B抗体を持っています。

生まれてすぐは抗体が産生されきっていない場合があるそうで、その場合オモテ試験とウラ試験が一致しません。

ABO式血液型は、単純にA,B,O,ABの4つの型だけでなく、ちょっと特殊な「亜型」も存在し、オモテウラ不一致が生じても亜型なのか赤ちゃんでまだ抗体が産生されきっていないだけなのか、その時点では分かりません。

そうなるとややこしいので、産院によって血液型の検査は、したりしなかったりするのです。

検査する産院は、オモテウラ不一致でなければ正しい結果となるはずなので検査しておく派。
検査しない産院は、亜型の判定ができないこと、稀にオモテウラ不一致に気付かれず間違った結果が出てしまう可能性があることから、検査しない派。
どちらの考え方も、間違いとは言えません。

ちなみに私が生んだ産院は検査してくれましたが、9割信じてますが、1割は間違っている可能性もあると頭の片隅には入れてます。

9回答目(20回答中)

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧