注目の話題
ワンオペってなんですか?? 自分37歳、妻31歳、子供5歳、2歳の4人家族(大阪在住)年収1500万です。 僕は営業の仕事をしており、妻は専業主婦です。
職場に馬鹿しかいないので辞めます。 叩かれると思うけど本当に本当に馬鹿なんです。どこの職場にもいるヤバい人が寄せ集まっているんです。 40、50代のアルバイ
この世に産まれても癌になったり、糖尿病になったり、交通事故で死んだり、学校でいじめられて自殺したり、ブラック企業でサービス残業してうつ病になって自殺したりするく

正直、火垂るの墓見るのがしんどいです。 観るというか、チャンネル変えた時に一瞬映るだけでも胸が締め付けられる感じになります。 正直、みなさんは火垂るの墓のよ

No.28 18/04/15 13:32
通行人19 ( ♀ )
あ+あ-

25さんへ。火垂るの墓の高畑監督さんが伝えたかった事がネットで探したらありましたので抜粋して書きますね。。


「日本の観客に関していえば清太に同情的な意見が多数ありました。私としてはそれは意外でした。というのは作るときに清太は非常に今の子供に似てると感じました。要するにあの時代でありながら それなりに貯金があったため清太はおばさんに頭を下げたり屈服せずにやっていけると思いお金があれば何とかやっていけると感じたのです。人々と何とか折り合いをつけて頭を下げる時に下げなくてはいけない妹と生活していかなければならないのですから…
すぐキレちゃったり…そういう子どもと似ていると思います。お金を持ってさえいればコンビニで何でも買える。清太もお金があれば何でもできると勘違いしてしまったんだと思います。
しかし実際にはあの時代にお金は役に立たなかった。だから ああいった悲惨な状況になる。
実際に僕はあの時代の体験者なので知っているのですが、もっともっと つらい状態なのに歯を食いしばって我慢して生き抜いた人はたくさんいました。しかし清太は耐えないでも何とかやっていけると感じた子供でした。そこらへんをちゃんと判断して自分たちだったら やっぱり清太のように耐えられないけど、そうなった場合には ああして死んでしまう可能性もあったんだなと見てくれる人がいればよかったんですが、
ただ同情的に見る人が日本は多かったです。ある意味では清太に対する批判的な意見が出ても不思議ではない、出てほしかった。
あの時にとるべき態度ではなかったと見ることができることが大切なのではないかと感じます」

1999年 高畑監督インタビュー映像より抜粋

28回答目(30回答中)

新しい回答の受付は終了しました

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧