注目の話題
実家の母に、夫が趣味で旅行に出かけたことを話すと「暇だからじゃない?」「他にすることがないからでしょう」と言います。いえ、趣味は専門性が高いものですしお金もかか
汚い相談でごめんなさい。 毎日お風呂に入れません。 幼少期から、お風呂に時々しか入らない家庭に生まれ、今も「人と会う前」など必要な時しか入れません。
レストランのお会計の時、2人で5000円と言われ、どう考えても3000円くらいしかたのんでいないので店員さんに質問したところ注文ミスだったようでした。運ばれた料

旦那バツ2 私バツ1 先日、旦那と些細な口喧嘩から、目の周りに痣が残るほど殴られました。 以前から喧嘩になると手を上げたり、服を破る、出て行こうとする

No.6 18/08/25 14:52
匿名さん6
あ+あ-

一度自分の意思を決めて伝えたのに、それをもう一度問われることは彼にとっては自分の意思が間違っているのか、考えを変えなければいけないのかという強迫観念になってしまうのでしょう。何度も同じ質問をしてくるのは、どうせまた後で意見を変えてくる自分を持たない人間だと思われて馬鹿にされているからだと感じているのかもしれません。自分よりも他人の意思を優先させられる鬱憤。

マザコンとDVは典型的です。原因は彼のお母さんにあります。

優しそうな顔の裏には自分の言うことを聞かないならどうなっても知らないよ?というような教育とは言えない無自覚な強迫がずっと今まで、いや今でもあるのではないでしょうか?
それが彼に自由意思を持つことを妨げさせたり、不本意なのに責任だけ持たされることへの不満が怒りに変わるのだと思います。

彼の場合は自分の意思決定までに心の中で散々葛藤していることだと思います。気楽な返事などないのです。返事せずに黙るときは保留という意味でしょう。

いいやり方かどうか分かりませんが、問い掛けの前にこれは無責任に聞いているので無責任に返していいよとか、これは真面目に聞きたいので本気で答えて欲しいと付け加えてみるのはどうでしょうか。
彼はほとんどの場合後者だと思うので、前者の無責任な会話の方を遊び感覚で練習してみて下さい。

彼にとって試されず、気を回し過ぎず、責任を持ち過ぎず、怒る必要がない状態での自由意思の発表は気持ちいいはずだと思いますから。

そして彼がお母さんの言葉の責任有り・無しの見極めが出来たり、自由意思をお母さんにも言いやすくなってもらえたらいいですね。

最新
6回答目(6回答中)

新しい回答の受付は終了しました

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧