注目の話題
身長が151cmです。 低身長で生きていく自信が持てません、どうすればいいですか? 成人してるのでもう伸びないと思います。
妻がクレジット13万きってきた。 とりあえず半年間毎月、らしい。 半年後、どうするの?続けるんやろ? 俺の手取り30万程度やで。 どこからお金湧いてくる
3ヶ月ほど不仲だった旦那から今日、離婚届を突きつけられました。(子なしです) すぐに書いてくれと迫られてます。 (今、女がいる感じはあるけど、浮気グセは今に

何故、日本はホームレスや生活保護者に厳しいんですか?毎日、通る商店街に60代ぐらいの人が土下座した状態で頭を地面につけてアキ缶を受けてます。それ見る度に

No.75 18/09/19 03:52
経験者さん59
あ+あ-

何かかなり伸びたねレス。

私が思うには、日本人は宗教の話すると嫌がるけど、他人を助ける心には宗教も関係あるよ。

まあ日本には一つの強い伝統宗教が無かったから、宗教界もある意味メチャクチャ、カルトや怪しい宗教団体がやたら多いのも、宗教=ヤバイって発想の原因なんだけどね。

例えばヨーロッパ諸国。最近は無神論者も増えてるが、基本的にはキリスト教がずっと伝統宗教だった。
しかもヨーロッパの場合、昔沢山宗教戦争したから、反省し暴力宗教はもう絶対嫌だと皆考え、アメリカ人みたいに新十字軍どうこう(例えばブッシュ元大統領)絶対言わないし、考えない。

キリスト教から中世の十字軍や魔女狩り、植民地主義みたいな攻撃性や暴力性を取って無くした場合、隣人愛とか弱者救済とか平和とか、かなり善良で暖かい思想が残るもんだ。

結果、アメリカはまだ新しい国だから別だろうが、ヨーロッパ諸国の福祉の充実や、チャリティーの精神は、かなりキリスト教から来ていると思う。

他方、中東のイスラム教も近年アメリカ等に虐められて一部で反発から過激化しているが、元々はかなり他人に寛容で貧者に施しが義務の平和主義の優しい宗教だった。

こういう強い宗教を伝統文化として持ってる国の人々は、今の(一部と信じたいが)冷えきった日本人とはかなり違う。

近年ヨーロッパで、自国民に対する福祉どころか、中東の紛争地帯の難民を大量に受け入れて面倒見よう、との動きには、さすがに賛否両論が現れ、ドイツなど一部の街で難民排斥の右派と、難民受け入れの左派が激しく衝突している。

だが私は一年前、ドイツに住んでるイスラム教徒(難民ではないが親がトルコ系移民)と話した事があったが、彼は言っていた。

難民やイスラム系移民に暴力振るったり暴言吐くのは、無神論者のドイツ人で、キリスト教徒のドイツから虐めを受けた事は無い、って。

つまり無神論者になると、余程の倫理観がないと他人、弱者に冷たく、また冷酷に成りやすいって事かも知れないね。

75回答目(131回答中)

新しい回答の受付は終了しました

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧