注目の話題
若いうちに恋愛してきたカップルが羨ましい。 結婚のプレッシャーに迫られずに恋愛してみたかった。 今の歳となったら結婚相手を探さなきゃいけないから恋愛を楽しむ
結婚を考えて同棲中の彼氏の対応。 私が先日コロナになりました。 発熱や倦怠感、嘔吐、咳、鼻水など沢山症状が出て苦しんでいたのですが、仕事で彼氏も朝の7時から
自分が嘘つきです。 バレてもしょうもない嘘が多いですが、関係性にヒビが入ることは確かですし何より自分が嫌になりすぎて人といる資格無いなと思います。 自己嫌悪

4月に入社した後輩に仕事を教えているのですが、辞めたいです。 耳から入る情報を理解するのが苦手なようなので、紙にまとめたものを読んでもらう等の工夫をしてき

No.1 18/12/19 02:00
匿名さん1
あ+あ-

その人に学生時代は書いて覚える人なのか、聞いてすぐ覚えられた人なのか
聞いてみましたか?

勉学って人それぞれ覚え方があるじゃないですか。
その人の覚え方を聞いた上でやりかたを考えたら良いんじゃないでしょうか?

あと、主さんがまとめた紙を渡したところで、その人の頭には入らないんじゃないでしょうか
やって覚えるタイプだったら、面倒ですけど説明したことをメモをとらせて
メモを見ながら実行し、それを主さんが見守る。 聞かれたことのみ最低限答えます。
次行うときは「私は何も言わないよ」と言った上で1人でやってもらい、最終確認だけを主さんがする。

仕事が遅いのはその人のスピードってのがあるので、何とも言えません。
頭の回転が遅い人もいれば速い人もいて、
速い人は、詳細を言わなくても求めてる答えを出してくれます
でも遅い人は詳細を言っても求めてる答えを出してくれるまでに時間がかかります。
個人のスピードがあるから仕方ないと言ったとしても仕事には〆切があるので
それは守って貰わないといけませんよね。 なので、私の場合は早めの期日を作り伝えています
そうすることによって期日には間に合うので、仕事遅くても結果オーライです。

嘘をつくのは、嫌われたくないからつくらしいですよ。
嘘をつかれることが嫌いだと伝え、嘘をつくことで失う物の大きさも貴方の中で考えた上で
その新人さんに教育したらどうでしょうか?

ミスしてくれるのは有難いことなんですよ。
ミスをしない人はミスをする人の気持ちがわからなくて
ミスをしたときについ苛立ってきつく言ってしまう人間に育ちます。

逆にミスをする人はミスをした時の気まずさを知っているので
フォローしようと助け船を作る人間に育ちます。

人望があつくなるのも後者ですので、ミスをする人間はデメリットもありますがメリットもあります。
でも、ミスばかりあると自分の負担が大きいので
どうしたらミスが減るのかを本人に考えさせてみてはいかがでしょうか?

最初
1回答目(6回答中)

新しい回答の受付は終了しました

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧