注目の話題
私は怪物なのでしょうか。 もうすぐ40の男性、塾で英語を教えています。 見た目は洋服の青山のポスターに載っていた時のオダギリジョーさんに激似です。 (
不思議な話を聞いてください。 自分でも戸惑っています。彼と別れたんですが、毎日似てる人に偶然会います。似てる人は目で追いますが、やはり面影は別れた彼のことを考
「一生懸命育ててやってるのにあんたは親に全く感謝してない」と言われました。高校生です。 確かに私は普通に比べてかなり手間のかかる子だっただろうに、今まで根気強

自分軸で生きるために、どういうことに気をつけていますか? 私はずっと他人軸で生きてきました。 自分より他人の気持ちを優先してきました。 その結果、生き

No.22 19/03/03 15:40
お礼

主です。
自分軸で生きることができるようになるために、気がついたことを書きます。

昨日、私は県外にちょっとした旅行に行きました。
旅行といっても仕事がらみの貧乏旅です。
しかも一人旅、ゆっくり観光を楽しむ余裕などありません。

でも、一人旅というのは自分軸で生きるための、格好の訓練になると気づきました。
なぜなら、「自分で決定して動く」という、「自分軸」に直で繋がる行動をとるからです。

交通機関や宿泊の予約は自分でしなければなりません。
どうやって行くか、どこに泊まるか、空いた時間をどう使うかを、全て自分で決めます。
移動して目的地に着くことだけでも、達成感が得られるのです。

また、旅の道すがら出会う人の刺激も、悪いものではないと思いました。
外に出ると、大きく2種類の人に出会います。
良い気持ちにさせてくれる人、嫌な気持ちにさせる人。

良い気持ちにさせてくれたのは、親切に道を教えてくれた地元の人、コンビニのドアを開けてくれた中国人観光客、研修で話しかけてくれた他社の人たち。

嫌な気持ちになったのは、エスカレーターでの立ち位置を間違えたら(関東と関西とは逆?)チット舌打ちした後ろの人、スタバでチラチラとこっちを見るから、不思議に思って見返したら、あからさまに嫌な態度で席を代わっていった向かいの席の女の子(私が見ていると思ったのかな?携帯を見ていたんだけど)。

あと、募金の人にも声をかけられました。アジアの子供のための募金活動ということで警察の印鑑入りの証明書らしきものも見せられましたが、なんとなく信じられなかったので断りました。
慈善団体への募金は別のところではしてますが、確実に信用できないものにはしたくありません。
「募金はできません」とはっきり断りました。
本物かもしれないけど、はっきりしないので。

いろんな人がいることを実感します。
そういう経験をするのも悪いことではない気がします。

今回の一人旅で、今までの意見で出たことを4つも実行できました。
「自分で物事を決め、選択している」
「自分で決めたことを優先し実行する。」
「他者に感情移入しすぎないようにする」
「助ける相手をきちんと選ぶ」

そして自然と『「自分の人生は自分のもの」だと意識する』ことになりました。


今日はここまで。

最新
22回答目(22回答中)

新しい回答の受付は終了しました

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧