自分軸で生きるために、どういうことに気をつけていますか? 私はずっと他人軸…

回答10 + お礼12 HIT数 1020 あ+ あ-

マグカップ( ♀ TUyKCd )
19/03/03 15:40(更新日時)

自分軸で生きるために、どういうことに気をつけていますか?

私はずっと他人軸で生きてきました。
自分より他人の気持ちを優先してきました。
その結果、生きづらさを感じるようになりました。

少しずつ軌道修正できるようになったきっかけは「断捨離」です。
「悪意を持つ人と縁を切る」「嫌なことは断る」ができるようになってから、少し楽になりました。

でも「他人軸で生きること」が染み付いているため、気をぬくと自分軸がブレてしまいます。

同じように、他人を優先してしまう人、他者の犠牲になってしまう人、
自分軸で生きるために、心がけていることを、ここで話し合いませんか?

No.2805960 19/02/27 12:29(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 19/02/27 12:33
匿名さん1 

このトピックに沿ってるかは少し不安なのですが、私が以前人から教えてもらった言葉で意識しているものがあります。
「どんな場合でも大なり小なり人間は選択している」という言葉です。
例えば、今投稿者さんがこの悩みを投稿したのに他人の意思で決定しましたか?おそらく違うのではないでしょうか。
そうした無意識でも「自分で物事を決めている」という事実を少しずつ認識していったところ私は気が楽になりましたので、思考の参考までに…

No.2 19/02/27 12:39
匿名さん2 ( ♀ )

私は、高校まで親がこうした方がいいということをしてきました。
いくら自分の意見とは違っても最後は負けて親の理想が叶っているという状態でした。
でも私は、後悔しかないですし得したことなんてありませんでした。
なので、大学進学してからはなにを言われても自分がこうだって思うことを優先します。
それからはやめた方がいいって言われても自分が決めたことをやってだめだったら仕方ないということにしています。
自分の人生は自分のものであって他人のものではないですから。

No.3 19/02/27 12:40
匿名さん3 

主さんと似たような性格でしたが、他人を優先する事はやめました。

それでもたまに主さんの言う他人軸になってしまいがちです…。

他者に感情移入しないようにする。
自分がした行為と同じ位お返ししてくれる人だけ助ける。

他にもありますけど、この二つは自分自身で気を付けるようにしています。

No.4 19/02/27 12:43
ゆう ( ♀ 5urQCd )

私もあなたと全く同じです。

最近では、通りすがりの足が痛くて歩けないというおじいさんを自宅まで車で送ったり、ヒッチハイクは必ず、
毎日間違い電話をかけてくるおばあさんに短縮登録を勧め、教えて欲しいと言うので自宅まで登録しに行ったり、、

仕事家事育児と多忙ですが、なぜかそういう事に遭遇すること多く、

いつか自分に返ってくると思うようにしています。

でも、ふと、、
本当に本心でそう思って行動しているのか、、思い込みそうなっているのか、、自分がわからなくなる時があります。

ママ友の集まりは避けてます。

悪口が多く疲れるから。

なのであまり友達はいません。

寂しくないし気が楽。

でもこれも、そう思い込んでるのか自分でも最近わからなくて(笑)


No.5 19/02/27 12:51
お礼

>> 1 このトピックに沿ってるかは少し不安なのですが、私が以前人から教えてもらった言葉で意識しているものがあります。 「どんな場合でも大なり小なり… 1さん、早速のご回答をありがとうございます。
確かに、私は私の意思でこのスレを作りました。
今までだって、自分の選択で生きてきたのですね。
親に従うことすら自分の選択でした。
そして今もこうして生きている。
「自分の意思で選択してきた」って、自信になりますね。
言葉の力はすごいですね。

No.6 19/02/27 12:56
お礼

>> 2 私は、高校まで親がこうした方がいいということをしてきました。 いくら自分の意見とは違っても最後は負けて親の理想が叶っているという状態でした… 2さん、私も同じです。
若い頃は、親のご機嫌を伺い、親の意向に従って生きていました。
でも、どうしても親の反対を押し切って決めたことがあるのですが、そのあと病気になってしまいました。
今考えると、親に対する罪悪感がすごかったのだと思います。
何年も経ってやっと、これで良かったのだと思えるようになりました。
2さんの仰るように、親に惑わされず、自分の決めたことをしっかり守ることは、とても大事だと思います。

No.7 19/02/27 13:01
お礼

>> 3 主さんと似たような性格でしたが、他人を優先する事はやめました。 それでもたまに主さんの言う他人軸になってしまいがちです…。 他者… 3さん、確かに人の心を優先して生きてきた人間は、つい空気を読んでしまうから、他者に感情移入しやすいですね。そしてつい犠牲を買って出てしまう。
冷静に、「あれは本人の問題であって、自分ではない」と言い聞かせるくらいがバランスが良いのかもしれません。
あと、人を選ぶのも大事ですね。うっかり悪人に同調して利用されたことが多々ありました。
「感情の境界線をはっきりさせる」「付き合う人を選ぶ」
この二つは大事ですね。

No.8 19/02/27 13:09
お礼

>> 4 私もあなたと全く同じです。 最近では、通りすがりの足が痛くて歩けないというおじいさんを自宅まで車で送ったり、ヒッチハイクは必ず、 毎… ゆうさん、優しい方ですね。
ゆうさんはしっかりご自分を持っていらっしゃる印象を受けます。
「犠牲になる・利用される」ではなく、あくまで自発的に、困っている人に手を差し伸べていらっしゃいます。心に余裕がなければできません。
私も友達は少ないです。
悪口や噂話で繋がった友達など、害でしかないからです。
「断捨離」を知るまでは、友達が多い方が幸せになれると思い、友達作りに一生懸命になっていましたが、ほとんどの人とは表面的なお付き合いしかできませんでした。
派閥などで疲れることも。
今は本当に好きな友人が数人いるだけです。
人間関係も選ぶことが大事ですね。

No.9 19/02/27 13:20
匿名さん2 ( ♀ )

2です。
辛いことはあったと思いますがこれでよかったと思います。
私の考えは残酷かもしれませんが基本自分よりも親の方が先にいなくなると思うので親の理想ばかりを叶えて自分には何が残るのかと考えたときなにも残らないと思ったので他人軸をやめました。
親孝行はいいことだとは思いますがね。
他人軸だとあの人にこう言われたから自分はこうなったんだって人のせいにしてしまいますし自分で思ったことをやった方が後悔はないですよ。
私は、自分の人生は自分のものだって思うと自分軸になれたのでおすすめします。
お互い後悔のないように自分の為に生きましょうね。

No.10 19/02/27 21:01
匿名さん10 

私も主さんと少し似たところがあって共感できたので書かせてください。
学生時代の頃はあまり気にせず悩まずにやってきましたが、2児の母になり幼稚園のママさん達との関わりで悩むことが増えました。。年上の方ばかりでしっかりされていて、比べてしまう自分がいるのだと思います。

10年以上相手の気持ちを考えながらの行動や言葉などしていると本当の自分がよく分からなくなる時が多々あります。自分の軸がないとはこんなにも苦しいんですね。

育児にも追われることで精一杯になり人前でただ自分の事を話すだけでも涙が溢れるようになってしまって、これではいけないともがいている日々です。

回避にしかなってませんが、辛くなったら寝まくるということだけはやっています。
次の日になったら楽になってまた新しくがんばれます。根本的な解決をしないと同じような事でまた辛くなってるんですが…(´・ω・`)

応援しています(*>_<*)ノ
私も一歩踏み出したいです

No.11 19/02/27 22:34
お礼

>> 9 2です。 辛いことはあったと思いますがこれでよかったと思います。 私の考えは残酷かもしれませんが基本自分よりも親の方が先にいなくなると思… 2さん、やっぱり親がキーワードになりますね。今考えると、私には反抗期というものがなかった気がします。ひたすら親が正しいと思っていました。反抗期は悪いイメージでしたが、大事だと思います。自我が育っている証拠なのでしょうね。
私も「自分の人生は自分のもの」「人生は大事に、自分でコントロールするもの」と心に言い聞かせて悔いのない人生にしたいです。
これからも、2さんが「この言葉が良い」と思われたことを、ここで教えていただければありがたいです。

No.12 19/02/27 22:46
お礼

>> 10 私も主さんと少し似たところがあって共感できたので書かせてください。 学生時代の頃はあまり気にせず悩まずにやってきましたが、2児の母になり幼… 10さん、書き込み大歓迎です。ありがとうございます。
私も育児中に涙がたくさん出ました。
私の場合、「子供軸」になってしまっていたようです。
子供に感情移入しすぎて、ちょっとしたことでもかわいそうになり、自分まで弱い存在になってしまいました。
「母は強し」と言われているのに、自分は・・・恥ずかしいです。
子供を見守り寄り添うことは、同化していては出来ません。
自分の生き方について真剣に見直そうと思ったのは、子供達のおかげでした。
自分のことばかり長々とすみません。

ママ友さんとの関わりで悩むことはよくありますね。
寝まくるって、すごく良いと思います。
まずは頭をしっかり休める。
基本的かもしれませんが、もしかしたら、一番大事なことかもしれませんね。

また良い方法を見つけたら、こちらでぜひ紹介してください。

No.13 19/02/28 01:52
匿名さん2 ( ♀ )

2です。
私の場合、きっかけは完全に親でした。
私は、主さんとは違ってずっと反抗期でした。
親が正しいなんて微塵も思えませんでした。
特に高校生の頃に、家出癖がつきました。
それまでなにかあったら母親に家から追い出されていたので追い出されるなら自分から出てってやる精神でした。
親が根をあげるまで帰ってこないので警察沙汰になったこともありました。
不良とかでは全くなかったんですけど、親の言う事が納得いかなくて。
今となっては、いろんな考えができるようになりこれはこれでよかったのかなと思っています。
他人軸で生きづらいとのことだったので、これは自分がどの判断をしたら幸せになれるかを考えるといい気がします。
本当に私なんかがそう言ってもらえて恐縮です。
お互い自分の思うがままに生きて幸せになりましょうね。

No.14 19/02/28 10:44
お礼

>> 13 2さんの反抗期は、自我の芽生えもあるかもしれませんが、「SOS」を発信していたのではないでしょうか? 親との関係、生きづらさ、そういうものを家出という形で訴えていたのだと思います。
子供を追い出すって、随分ひどいことをされましたね。
2さんの反抗は正当なものです。

私の反抗期は大人になってようやく出ました。
親が「条件付きの愛情」しか与えない育て方だったので、すっかり周りに振り回される人生になってしまったのです。
周りの目ばかり気にして、いつも人の顔色ばかり伺っていました。

そんな人生は嫌です。
自分を変えたいと思っています。
自分軸で生きれるようになるまで、少しずつですが、このスレを続けたいと思ってます。
日常の中で、ちょっと自分軸で生きれたと感じたことや、自尊心を育む良い言葉などを、誰もが書き込めるスレにしたいです。
でも、私はまだ完璧ではありません。
2さん、一緒にやってもらえませんか?


No.15 19/02/28 12:16
匿名さん2 ( ♀ )

確かに、だれかが助けてくれることはなかったので家出という形でしかSOSが出せなかったのだと思います。
主さん自分の意見を言えるようになったことや親との関係を気付けたのははいいことですね。
少しずつでも良ければ大丈夫ですよ。

No.16 19/02/28 18:59
匿名さん16 

私も今悩んでいてカウンセリング通っています。
私も大人になるまで親のいいなりでした。自尊心は低く、人に振り回されてばかりです。
周りからは優しい人と言われますが、ただのイエスマンなだけで、自分がしたいではなく、相手の望むことをしてしまいます。それで疲れてしまいます。人を見極めるって大事ですよね。カウンセラーからは疲れるだけの相手はきる勇気が必要と言われました。嫌われる勇気という本読みましたか?すごくわかりやすかったです。
旦那も子供もいますが、人との付き合いは難しいです。無償の愛なんてないと思ってしまいます。
私も自分軸で生きたいです。

No.17 19/02/28 21:28
お礼

>> 15 確かに、だれかが助けてくれることはなかったので家出という形でしかSOSが出せなかったのだと思います。 主さん自分の意見を言えるようになった… 2さん、ありがとうございます。
まずは気づけたことで、半分は救われた感じです。
もう半分が意外と難しいです。
スレ運営にご協力いただけるとのこと、ありがとうございます。
少しずつ、気が向いた時で大丈夫です。
私も無理せずゆっくり続けたいです。

No.18 19/02/28 21:34
お礼

>> 16 私も今悩んでいてカウンセリング通っています。 私も大人になるまで親のいいなりでした。自尊心は低く、人に振り回されてばかりです。 周りから… 16さん、やはり親の言いなりの経験が、自尊心と関係があるようですね。
私も優しいとかお人好しとか言われてきましたが、ただのイエスマンです。
人に嫌われると自分の価値がなくなる気がしてました。
結局、自分の価値すら他人軸だったのですね。
16さんは自分を冷静に見ることができ、勉強もされていますね。
カウンセリングで自分軸を取り戻す作業も積極的になさっているご様子。素敵だと思います。
「嫌われる勇気」はまだ読んだことがないのですが、有名ですね。
アドラー心理学も。
図書館で借りて読んでみようと思います。

No.19 19/02/28 21:44
通行人19 

私はできるだけ色々な事を明確にしておくようにしてます
今日という1日から1年5年
こうなりたいという人や、生き方、職業まで
色々な事を明確にしておくとある程度自分をもてたり、自分の進む道が定まるので
そうすると関わる人、関わらなくなる人、も自然と形付いてくるような気がします
ただ、他者に合わせる気持ち、というのは大切だと思います
違うな?っていう人も、出会った時は話しますし、ある程度はあわせます
ただ、振り回されることはないですよね
明確にしたからといってガツガツいくより、行きながら出会う人とも馴染む、という意識でいるようにするのが今のところしっくりきています
1人の時間は大切ですかね
そこを多くとれるようにしているとその辺もうまくいくかな?

No.20 19/03/01 08:57
お礼

>> 19 19さん、将来の目標を明確にするのは良いですね。
楽しく明るくなりそうです。
過去をいつまでも引きずるよりも、未来に焦点を当てるのですね。
やってみます。
自分軸でいるということと、わがままとの境界を見極めることも必要なのですね。
自分の意見と相手の意見が違うとき、お互いが心地よい妥協点を探るのも良いかもですね。
それが、19さんのおっしゃる「行きながら出会う人と馴染む」という意識と似ている気がします。
一人の時間も大事ですね。
このスレを見つける方は、他者を優先して来たため、他人の心を読むことに敏感すぎる傾向があると思います。
他人の気持ちに左右されない、完全な時間も大事にしたいです。

No.21 19/03/01 09:21
お礼

主です。
昨日立ち上げたスレですが、早くもたくさんの工夫を教えていただきました。
一度まとめたいと思います。


♡「自分で物事を決め、選択している」という意識を持つ。

♡親の希望よりも自分で決めたことを優先し実行する。

♡他者に感情移入しすぎないようにする。

♡助ける相手をきちんと選ぶ。

♡悪口や噂話で繋がった集まりは避ける。

♡「自分の人生は自分のもの」だと意識する。

♡睡眠をしっかりとる。

♡本を読み知識をつける。「嫌われる勇気」(ダイヤモンド社 岸見一郎)

♡疲れるだけの相手とは気持ちよく縁を切る。

♡なりたい人物像や生き方を明確にする。(目標を明確にすることで、選択しやすくなる。)


皆様が教えてくださったことは、手帳にメモし、全て実行しようと思います。



これからもこのスレは続けていきます。
「こんなことで自信を感じた」「今日は思い切ってこんなことをした」など、日記的に書き込んでいただいてもオッケーです。
レスが遅くなることもあるかもしれませんが、必ず目を通します。

長年、自尊心を取り戻そうと頑張って来ましたが、どうも一人では難しいようです。
でも、家族や友人には打ち明けにくい悩みです。
一緒に自尊心を育て、励まし合える仲間が欲しいです。
これからもどうぞよろしくお願いします。

No.22 19/03/03 15:40
お礼

主です。
自分軸で生きることができるようになるために、気がついたことを書きます。

昨日、私は県外にちょっとした旅行に行きました。
旅行といっても仕事がらみの貧乏旅です。
しかも一人旅、ゆっくり観光を楽しむ余裕などありません。

でも、一人旅というのは自分軸で生きるための、格好の訓練になると気づきました。
なぜなら、「自分で決定して動く」という、「自分軸」に直で繋がる行動をとるからです。

交通機関や宿泊の予約は自分でしなければなりません。
どうやって行くか、どこに泊まるか、空いた時間をどう使うかを、全て自分で決めます。
移動して目的地に着くことだけでも、達成感が得られるのです。

また、旅の道すがら出会う人の刺激も、悪いものではないと思いました。
外に出ると、大きく2種類の人に出会います。
良い気持ちにさせてくれる人、嫌な気持ちにさせる人。

良い気持ちにさせてくれたのは、親切に道を教えてくれた地元の人、コンビニのドアを開けてくれた中国人観光客、研修で話しかけてくれた他社の人たち。

嫌な気持ちになったのは、エスカレーターでの立ち位置を間違えたら(関東と関西とは逆?)チット舌打ちした後ろの人、スタバでチラチラとこっちを見るから、不思議に思って見返したら、あからさまに嫌な態度で席を代わっていった向かいの席の女の子(私が見ていると思ったのかな?携帯を見ていたんだけど)。

あと、募金の人にも声をかけられました。アジアの子供のための募金活動ということで警察の印鑑入りの証明書らしきものも見せられましたが、なんとなく信じられなかったので断りました。
慈善団体への募金は別のところではしてますが、確実に信用できないものにはしたくありません。
「募金はできません」とはっきり断りました。
本物かもしれないけど、はっきりしないので。

いろんな人がいることを実感します。
そういう経験をするのも悪いことではない気がします。

今回の一人旅で、今までの意見で出たことを4つも実行できました。
「自分で物事を決め、選択している」
「自分で決めたことを優先し実行する。」
「他者に感情移入しすぎないようにする」
「助ける相手をきちんと選ぶ」

そして自然と『「自分の人生は自分のもの」だと意識する』ことになりました。


今日はここまで。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧