アルバイトが辞める時の色紙について 現在サービス業の正社員をしている25歳女です。(今年別業界より転職) 社員が3人にバイト(だいたいフリーター)が40人く

No.1 19/09/23 05:31
匿名さん1
あ+あ-

私もよく送迎・歓迎会の幹事をしています。
どこかの飲食店を貸し切り、プレゼント・ケーキ用意して、時にはゲームも企画してます(ロシアンルーレット等)

でも、絶対全額自腹は致しません。
貸し切るとなると会場費も発生します。
送迎なら卒業生は会場費だけ貰ったり、貰わなかったりしますかね。
従業員の半数以上が卒業又は歓迎の時は全て徴収する事もあります。

送り出すのは残されたメンバーが全員で送り出したいのに
私だけが払うなら送迎会する必要ないという考えをしてます。

私の場合は会場費用+ケーキ費用+プレゼント費用を当日に始める前に徴収するよ!と前もって伝えてその上で参加の有無を聞きます。
事前に、名簿を作っておくとレ点チェックだけで当日は済むので、徴収しやすいです。

バイトさんってことは学生さんが殆どだと思うので、物を用意する前に予算を決めて学生さんの負担を考えてあげるといいかもしれません

ケーキだけで人数次第では2つになった事もあるので、ケーキで円10,000円、またはそれ以上かかります。
それにプレゼントってなると1人あたり1,000円ぐらいでも3人卒業したら3,000円・・この時点で13,000円かかるわけじゃないですか。
1人で13,000円は高いけど従業員40人で割れば1人325円です。
切り上げでも切り捨てでも、きりの良い数字での徴収でいいと思います。

もし会場用意するなら、会場費用は3500円丸々徴収するか会社が負担するか、面倒になりますが全部合わせて割っても良いです。
ただ支払い用のお金を別に用意しないと お金が細かく利用する会場先のスタッフが困ります

私が働く職場は人数が20人ほどしかいないので
ケーキの予算は5,000円未満 プレゼントは1人1,000円程 
会場費は3,500円(コースにしても食べきれず残すと失礼なので、飲み放エンドレス(1,500円)+好きな物をシェアしたりして無駄なく食べてます)
それでも徴収した会場費が70,000円に対し、会場費は60,000で済むことが殆どです。
超えた分は経費や社割・社長のポケットマネーを使ってます。
売上次第で会場費が1人1,000円程キャッシュバックする事もあります。

その代わり、全員が楽しめる送迎会にすることが大事です。

最初
1回答目(4回答中)

新しい回答の受付は終了しました

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧