注目の話題
妻が浮気しました。 家を出ていってもらおうと思っていたんですが、 子供は女の子。 ママいなくなるのイヤだといいます。 どうするべきでしょうか。
義母との会話。以前はよくパンを焼いていたと夫から聞いて。 私 今もパン焼いてますか? 義母 全然焼いてないけどどうしたの? 私 子どものために焼きたく
一回り以上年下の遠距離恋愛の彼氏がいます。 来月、彼の地元へ遊びにいく予定があります。 その際、彼は私へのプロポーズと、彼のご家族に正式に婚約者として紹介さ

親が暴言が酷いんです。 この前は、ゴミ お前なんかいなくなれとか 死んじまえとかずっと言われてしまって 何を言っても人格を否定されてしまいます。

No.8 20/03/14 06:12
通りすがりさん8
あ+あ-

確かにその人格否定は酷いですね。

ちなみに、
・やりたいことをやること
と、
・やりたいことを仕事にすること
は、同じように感じますが違います。

スポーツ選手、例えばサッカー選手になりたいサッカー好きは大勢います。
その方達が、広場でサッカーをすることはできますが、プロ選手として仕事にできる人はほとんど居ません、一握りです。
なぜ一握りか、それは採用する側(仕事)は相手が「やりたいか」より「やれるか(できるか)」を優先しているためです。
なので、プロ選手は「高い技術レベルでプレイができる」人だけがなれるわけです。

障害があるなしは関係なく、やれるかどうか、というわけですね。
つまり、やりたいことを仕事にすることは、やってはいけない、のではないのですが、
やっていいかは採用する側が決める問題、というのが正しい理解かと思います。

なので、あなたが今「できる(あるいは、できそう)」と思えれば希望の会社に応募してみる、
今は「まだできない」と思うのであれば、一旦市の職員と「できること」を探してその職につきつつ「できる」ようになるため勉強するのが良いと思います。

※ちなみに、例外もあって自分で起業する場合は、やりたいことを仕事にすると自分で決めることができます。

8回答目(9回答中)

新しい回答の受付は終了しました

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧